
11月12日、東京・港区のTEPIAで一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)が主催するシンポジウム「集え!創れ!未来のゲームクリエイター ~日本ゲーム大賞 U18部門~」が開催されました。


本イベントは、2018年度からCESAが運営する「日本ゲーム大賞」に18歳以下を対象とした「U18部門」が新設されることをうけ、小中高生やその保護者、教育関係者向けに開催されたシンポジウムです。
クリエイターが小中高生向けにゲーム開発者の仕事について語る「クリエイターパネルディスカッション」にはCESA人材育成部会委員を務めるスクウェア・エニックスの時田貴司氏、ディー・エヌ・エーの古川貴士氏、グリーの下田翔大氏が登壇。また、CESA人材育成部会部会長でセガゲームス代表取締役社長の松原健二氏、東京大学先端科学技術センター教授の稲見昌彦氏、専修大学ネットワーク情報学部准教授である藤村正仁氏が登壇する「アカデミックパネルディスカッション」も開催されました。
そのほか会場には、ゲーム開発ツールの紹介ブースやPS4とPSVRの体験ブース、著名クリエイターと直接話ができる交流コーナーなどが設置。ゲーム業界に憧れる小中高生やその保護者らが集いました。
シンポジウムの冒頭には松原氏が登壇し、「U18部門」設立の背景について「小学生の将来の夢ではゲームクリエイターが上位にランキングされる一方で、大学生になり実際に就職を目前にすると、志望業界からは漏れてしまう」という現実を指摘。新卒採用が難しくなる少子高齢化社会においても、ゲーム業界発展のためには次世代の開発者の育成や安定的な技術継承が必要であり、未来のゲームクリエイターをどのように確保するかが重要であるという認識を示しました。そうした人材の確保・育成のためには「18歳以下の学生がゲームを開発し、自ら作品をプレゼンしたうえで、それを褒められる機会が必要である」との考えから、2018年度より同部門が新設されることになったと、設立の経緯を明かしました。
各パネルディスカッションの詳細は別記事にてお伝えします。
日本ゲーム大賞 U18部門