企業の動画マーケティング支援を行うSuneightは、TikTokを活用した採用活動を行う人事担当者111名を対象に、TikTok採用に関する実態調査を実施しました。
調査サマリー

TikTok採用に関する実態調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー」によるインターネット調査
調査実施日:2022年10月25日
有効回答:TikTokを活用した採用活動を行う人事担当者111名
TikTok活用の理由は「拡散力」「雰囲気の伝えやすさ」
「Q1.TikTokを活用した採用活動を実施している理由を教えてください(複数回答)」と質問したところ、「拡散力がある」が49.5%、「文字よりも社内の雰囲気が伝えやすい」が48.6%、「誰でも簡単に動画を作れる」が36.9%となりました。

「採用手法の拡大」「統計分析がしやすい」などの理由も
「Q1」で「わからない/答えられない」以外を回答した方に「Q2.Q1で回答した以外にTikTokを活用した採用活動を実施している理由を教えてください(自由回答)」と質問したところ、「採用手法の拡大」や「年代を比較的絞れるので統計分析がしやすい」など、43の回答を得られました。
Q2.自由回答(一部抜粋)
採用手法の拡大(58歳)/年代を比較的絞れるので ターゲットとして統計分析がしやすい(57歳)/時代の流れ(40歳)/コストパフォーマンスが高い。使いやすく魅力的(35歳)/話題性がある(44歳)/若者たちの気持ちを知りたい(59歳)/印象に残りそうだから(40歳)
TikTokを活用した採用活動は88.3%が効果を実感
「Q3.TikTokを活用した採用活動に効果を感じていますか」と質問したところ、「非常に感じている」が19.8%、「やや感じている」が68.5%となりました。

TikTokの活用で72.4%が「応募人数が増えた」と実感
「Q3」で「非常に感じている」、「やや感じている」と回答した方に「Q4.TikTokを活用した採用活動でどのような効果を実感していますか」と質問したところ「応募人数が増えた」が72.4%、「面接通過率が向上した」が35.7%、「認知が拡大した」が30.6%となりました。

「裾野の拡大」や「親しみを持ってくれる」などの効果も
「Q4」で「わからない/答えられない」以外を回答した方に「Q5.Q4で回答した以外にTikTokを活用した採用活動で効果を実感したことがあれば教えてください(自由回答)」と質問したところ、「裾野の拡大」や「親しみを持ってもらえる」など36の回答を得られました。
Q5.自由回答(一部抜粋)
裾野の拡大(58歳)/親しみを持ってくれる(34歳)/問い合わせする人が多くなった(40歳)
TikTokと求人広告の採用者比率はTikTokが6.4ポイント高い
「Q6.TikTokを活用した採用活動と求人広告の運用では、どちらのチャネルを経由した採用者が多いですか」と質問したところ「TikTok」が44.2%、「求人広告」が37.8%となりました。

TikTok活用のメリットは「文字や画像よりも強みが伝わる」が最多
「Q7.TikTokの活用は求人広告の運用と比較してどのようなメリットがありますか(複数回答)」と質問したところ「文字や画像よりも強みが伝わりやすい」が57.9%、「コンテンツがストックされる」が45.8%、「文字や画像よりも雰囲気が伝わりやすい」が36.4%となりました。

TikTokの活用で「採用月単価が3か月で求人広告より低くなった」
「Q8.TikTokを活用し始めてから、どれほどの期間で1ヶ月あたりの採用単価が求人広告の運用時よりも低くなりましたか」と質問したところ「4ヶ月目」が20.6%、「3ヶ月目」が29.0%となりました。

TikTokを活用する人事の約6割が「現在はTikTokのみの運用」
「Q8」で「求人広告の運用時よりも採用単価は高い」、「わからない/答えられない」以外を回答した方に「Q9.現在のTikTokと求人広告の運用について教えてください」と質問したところ、「現在はTikTokのみの運用を行っている」が55.7%、「TikTokと求人広告の運用を併用している」が43.3%となりました。

今回は、TikTokを活用した採用活動を行う人事担当者111名を対象に、TikTok採用に関する実態調査を実施しました。
TikTokを活用した採用活動の実施理由は、約半数が「拡散力」や「文字よりも社内の雰囲気が伝えやすい」という点にメリットを感じてのことでした。また、TikTokを活用した採用活動で72.4%が「応募人数が増えた」と効果を実感しており、求人広告での採用比率においても、TikTokが6.4ポイント高い結果となりました。
TikTokを活用し始めて47.6%が「3ヶ月の間で採用の月単価が求人広告の運用時よりも低くなった」とコストメリットの効果を感じる声を挙げており、すでに約6割の人事担当者が「今はTikTokのみの運用を行っている」実態も明らかになりました。
人材不足が叫ばれる日本において、採用活動での運用に新たな風が吹いているようです。動画世代が多いといわれる近年はTikTokの利用者が増え続けており、採用活動でもTikTokを活用する企業が増加しています。
TikTokの活用により応募者が増えたという実態から、まずはターゲット層に企業を見てよく知ってもらう機会を増やすことが重要であることが読み取れます。また、TikTokを活用する企業だと知ってもらえることで、新しいことを積極に取り入れる企業なのだと印象が良くなる効果もあるようだ…とSuneightはまとめました。同社では、TikTokを採用活動に特化させた提案も行っています。