ウェブマネーは10日、電子マネーにおける詐欺被害を防止・啓発を目的とした、安全利用促進ページ「WebMoneyを安全に使うために」を公開した。 ここ最近、コミュニケーションアプリ上で電子マネーを要求したり、「サイト利用料」と称して電子マネーを要求する架空請求などが多発している。「WebMoneyを安全に使うために」はこういった事例を「NGワード」として怪しいメール文やメッセージを具体的に紹介している。ページにはWebMoneyでのトラブルサポートセンターへのリンクも用意されている。 これらの事例は、WebMoneyにとどまらず、電子マネー全般に共通するもので、こうした詐欺行為にユーザーは注意するのが望ましい。なお、同ページでは、国民生活センターなどによる注意文書「『プリペイドカードを買ってきて』は詐欺!」PDFファイルへのリンクも用意されている。
直チャージ!「Steam専用プリペイドカード」全国コンビニなどで販売開始―『PORTAL2』が必ずもらえるキャンペーンも 2018.7.24 Tue ウェブマネーは、Steamのアカウントに直接一定額をチャージでき…
被害額は数百万円の可能性も…itch.ioのゲームを盗用・販売された開発者が明かす対策と被害の実情―未だに一部は配信され続け、返金された様子もなし 2025.3.20 Thu 今回の騒動による体験や行った作業など、対処方法のアドバイス…