Google Cloudが「Agent Development Kit」をオープンソースで公開へ。MCPもサポート | GameBusiness.jp

Google Cloudが「Agent Development Kit」をオープンソースで公開へ。MCPもサポート

Google Cloudは、日本時間で今日(2025年4月10日)未明に開幕した「Google Cloud Next 2025」において、AIエージェントの開発を容易にするフレームワーク「Agent Development Kit」をオープンソースとして公開することを発表しました。

ゲーム開発 人工知能(AI)
Google Cloudが「Agent Development Kit」をオープンソースで公開へ。MCPもサポート
  • Google Cloudが「Agent Development Kit」をオープンソースで公開へ。MCPもサポート
  • Google Cloudが「Agent Development Kit」をオープンソースで公開へ。MCPもサポート
  • Google Cloudが「Agent Development Kit」をオープンソースで公開へ。MCPもサポート

Google Cloudは、日本時間で今日(2025年4月10日)未明に開幕した「Google Cloud Next 2025」において、AIエージェントの開発を容易にするフレームワーク「Agent Development Kit」をオープンソースとして公開することを発表しました。

Google Cloudは、Agent Development Kitは、エージェントの動作を正確に制御しながら100 行未満の直感的なコードでAIエージェントを構築できると説明しています。

使用するAIモデルとしてGoogleのGeminiだけでなく、Google Cloudが提供するモデルカタログであるVertex AIのModel Gardenからアクセス可能なAnthropic、Meta、Mistral AI、AI21 Labs、CAMB.AI、Qodo などが提供する200以上のモデルから選択可能(ただしGeminiとVertex AIに最適化されていると説明されています)。

Model Context Protocol(MCP)もサポートしており、データとエージェント間の安全な接続を実現。

エージェントの動作や意思決定プロセスを緻密に制御するために、決定論的なガードレールとオーケストレーション制御を用いてエージェントの思考、推論、コラボレーションの方法を設計できます。

さらに数行のコードで双方向オーディオおよびビデオストリーミング機能を用いてエージェントと人間との間で自然な会話を実現できるとのこと。

デプロイ先として、ローカル環境もしくはCloud Run、Kubernetes、Vertex AIなどのコンテナ化された環境を選択可能。

Agent Development Kitは現時点でPythonに対応しており、2025年後半にほかの言語にも対応予定です。

Google Cloudはまた、Agent Development Kitの開発を迅速に開始するためのサンプルやツールを集めた「Agent Garden」のプレビュー公開を発表しました。

これに合わせてマネージドなエージェント実行環境であるVertex AI Agent Engineが正式版となりました。


この記事は新野淳一氏が運営するメディア「Publickey」が2025年4月10日に掲載した『[速報]Google Cloudが「Agent Development Kit」をオープンソースで公開へ。100行以下のコードでMCPやガードレールを備えたエージェントを開発可能』を、テクノエッジ編集部にて編集し、転載したものです。 

《新野淳一》

この記事の感想は?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

人気ニュースランキングや特集をお届け…メルマガ会員はこちら