フィル・スペンサー氏が海外メディアCNBCの取材に対し、新型コロナウイルスの影響について発言。
在宅での作業・遊び・学習の需要が高まったことが理由として挙げられています。
創刊から約18年。
AMDは自社のグラフィックに関するソースコードの一部が盗まれ、漏えいしたと発表。「Xbox Series X」に搭載予定の「Arden」GPUのものも含まれていることも明らかに。
ユービーアイソフトは、『レインボーシックスシージ』は次世代機と現世代機のプレイヤーが同時に遊べる仕組みをサポートしていると報告しました。
マイクロソフトは3月16日、2020年ホリデーシーズンの発売を予定している次世代コンソール機「Xbox Series X」本体のスペックを始め、パワー、スピード、互換性の3つのカテゴリに渡る詳細な情報を公開しました。
マイクロソフトが3月18日午前2時から「Game Stack Live」をMixerにてライブ配信。Xbox Series Xを含む講演タイトルもスケジュールに掲載されています。
Microsoftは2020年ホリデーシーズンに発売予定となっている次世代機「Xbox Series X」に関するさらなる詳細を公開しました。
マイクロソフトいわく、次世代Xboxの基本的な名称は「Xbox」とのこと。
日本時間2019年11月15日午前5時より開催された、「X019」オープニングの「Inside Xbox」発表内容をひとまとめでお送りします。
マイクロソフトは10月28日、本体やソフトを含め、Xbox Oneをプレイできる環境をセットにした月額サービス「Xbox All Access」を、次世代機「Project Scarlett」へのアップグレードオプションを追加し、再開することを海外向けに発表しました。
マイクロソフトは、オーストラリア及びニュージーランドにて、日本では「Axe」として知られる男性用化粧品「Lynx」とコラボした「Xbox Lynx」を発売することを発表しました。
Microsoftは『Gears 5』をはじめ『Age of Empires I, II & III: Definitive Editions』など20以上のXbox Game StudiosタイトルをSteamにて順次配信していく方針を明らかにしました。
マイクロソフトは、現在Xbox Oneに向けて展開している定額サービス「Xbox Game Pass」を海外において新たにPCにも対応させることを発表しました。
マイクロソフトは、ゲームスタジオMicrosoft Studiosの名称をXbox Game Studiosへと改名したことを発表しました。
XboxとWindows PC上で利用可能なMicrosoftによるオンラインサービス「Xbox Live」が、ニンテンドースイッチやiOS/Android向けのゲームへと対応する計画があることが明らかとなりました。
先日メキシコで開催されたイベントX018に出席したMicrosoftのXbox部門代表フィル・スペンサー氏は、今年9月に米国や欧州などで発売された「Xbox Adaptive Controller」が新たに日本を含む17カ国でも発売となることを発表しました。
現在海外でXbox One向けに展開されている定額サービス「Xbox Game Pass」ですが、MicrosoftのCEOであるSatya Nadella氏は同サービスをPC向けにも拡大する計画を発表しました。
E3 2018のメディア・ブリーフィングでゲームストリーミングに言及していたMicrosoftですが、同社は公式ブログにおいてクラウドゲームストリーミングへの取り組み「Project xCloud」を発表しました。
E3 2018のメディア・ブリーフィングにて既に開発がスタートしていることが明らかにされた次世代Xboxですが、Microsoftのは従来型のコンソールとしてだけでなく、クラウド専用バージョンの投入も計画していると海外の技術系ニュースサイトThurrottが報じています。