11月にも上場と伝えられたジンガ。経済誌Fortuneは新たに提出された書類から明らかになった同社の主力ゲームの売上を伝えています。これによれば主力3タイトルの2011年上半期(1-6月)の売上は前年同期(2010年上半期)と比較して以下のような成長を遂げたということです。・FarmVille 7660万ドル(約57億円)・FrontierVille 7050万ドル(約52億円)・CityVille 4660万ドル(約35億円)一般論ですが、日本のソーシャルゲームデベロッパーはユーザー数は少ないものの売上は大きい(ARPUが高い)、逆にジンガなどフェイスブックのデベロッパーはユーザー数は多いものの売上は小さい(ARPUが低い)という傾向があります。国内では既にボルテージやKLabなどソーシャルゲームから上場した企業が現れていますが、そうした企業と比較してジンガがどのような評価を受けるのか。興味深いところです。※売上の数字は上半期の売上ではなく、前期との比較でした。お詫びして訂正いたします。ロンチから時間が経過した『FarmVille』ですら大きな伸びをしているのは驚異的です。
「バービー人形」のマテル社がデジタルゲームの自社パブリッシングに着手―まずはモバイルから、『Roblox』や『フォートナイト』進出も視野 2024.3.6 Wed 玩具メーカーとして知られるマテルですが、1980年にも家庭用ゲ…
AeyeScan blog 第11回「『あり得ない』はあり得る:日本の上場企業におけるセキュリティ実態調査」 2025.4.14 Mon 私たちは日本の上場企業 3,800 社以上を対象に、弊社で研究開…