ゲーム業界誌GameBusiness.jpでは「ゲーム業界の未来を考える」として業界の未来を考えることをコンセプトにしてきましたが、今回「ゲーム業界の歩き方」と題したコーナーを立ち上げ、この業界にいらっしゃる方、個人にも更にフォーカスを当てたいと考えています。
さらに、この連載企画では、転職エージェントのリクルートエージェントを通して転職した方の事例をご紹介しながら、ゲーム業界での1つの歩き方を紹介していきます。今時点で、転職を考えていない方でもキャリアを考えるにあたっての参考になると思います。随時更新していきますので、お楽しみに。
第1回目で紹介するのは、大手コンソールゲームメーカーで、誰もが知るビッグタイトルの制作に携わってきたAさん。やりがいのあるタイトルに関わっているものの、分業体制の中で一部を担当するような世界。日々の業務と自分の理想にギャップを感じ、エージェントに相談に行ったそうです。
「今の会社は超大作を作っていける、という面白みがある。
優秀なベテラン社員から様々なノウハウも学べる。
一方で、会社の中での役割分担がしっかりしていて、自分自身がゼロからこれを
創りあげたのだ!と自信を持って言える経験が全くなかった。」
そんな言葉を語るAさんに紹介されたのは、インターネット大手のB社。幾つかのジャンルでトップシェアを誇る優良企業ですが、オンラインゲーム事業は立ち上げたばかり。しかし、チャレンジを良しとし、自由闊達な社風がAさんにマッチするのではないかとの紹介を受け、最終的にB社に内定・入社を決めたそうです。
かし、入社後すぐにAさんは壁にぶち当たります。
やりたい企画やアイデアは温めていたため、企画立案はスムーズだったものの、前職と比べると、想像以上に社内は未整備。ゲーム開発に必要なエンジニアやクリエイターなどのスタッフも不足していました。
前職では、周囲にベテラン社員も多く自分自身も引っ張っていってもらうような働き方だったのが、新しい会社では自分が主体的に動かなければいけません。戸惑いもありながら、今回のゲームの魅力や自分の想いを説き、何とか必要となる人員・スタッフを確保します。今までとは少々仕事のやり方が異なります。

自身が主導してゲームを作り上げていく
しかし、苦労してリリースしたタイトルは上々の滑り出し。ユーザーからの反応も非常によく、経営陣からもゲーム事業の顔にしたい!という言葉も出る期待作となっています。Aさんは開発体制から立ち上げた、「自分の」と呼べるタイトルに今まで以上の満足感を覚えたようです。
「今回のタイトルは自信を持って自分が作ったタイトルと言えて、
本当に思い入れの強いものになった。まだここからが大事だが、
大事に育てていきたい。」
とAさんは力強く語ってくれました。
>> ゲーム業界の歩き方