スリーアールはeスポーツチーム「3RGaming」を運営する総合商社です。
中島氏は「これまでの知見を活かしeスポーツ天下泰平の世を築くために微力ながら務めさせていただく所存です」とコメントしています。
『LoL』国内公式リーグの「LJL」新規参入チームは「福岡ソフトバンクホークス ゲーミング」に決定!ただし、LJL 2020 Spring Splitに参加するチームのロスター発表はまだ。
世界最大規模の対戦格闘ゲーム大会「EVO」の公式Twitterにて、日本開催第2回となる「EVO Japan 2019」の開催が発表されました。2019年2月15日~17日の3日間にかけて、福岡にておこなわれる模様です。
フロム・ソフトウェアは、新たな開発拠点の一つとなる「フロム・ソフトウェア 福岡スタジオ」の開設を発表しました。
LINE株式会社 が、同社の国内第二の拠点として2016年に竣工を予定していた福岡社屋建設の延期を決定した。
OGC2014で4月23日、「東アジアの中心“福岡”からゲームを語る」 と題してパネルディスカッションが行われました。パネリストは福岡市役所からゲーム映像係長の中島賢一氏、gumi West代表取締役の今泉潤氏、PlayArt Fukuokadeでゲーム運営室室長をつとめる中尾達也氏が
DiGRA JAPAN年次大会では福岡ゲーム産業振興機構の協力のもと、レベルファイブ日野晃博氏・サイバーコネクトツー松山洋氏・ガンバリオン山倉千賀子氏による基調講演が行われました。続いて福岡ゲームコンテスト授賞式も開催され、年次大会参加者が見守る中で、クリエイ
第6回福岡ゲームコンテスト授賞式が1月5日、九州大学で開催され、大賞に対戦陣取りアクションゲーム『DominAREA』 が輝きました。
DiGRA JAPAN年次大会で1月4日、基調講演「デジタルゲームのこれまで、そしてこれから」が開催されました。
今月18日〜20日に福岡で開催される「スマートモビリティアジア2012@福岡」の併催イベントとしてゲーム、IT業界関係者を対象とした「インデペンデントゲームジャパン」が20日(木)、開催されます。
本セミナーでは、北米市場の最新動向から、この1年での市場の変化、米国市場へ参入した日本企業の動向、また、アジア地域における同市場の最新動向も併せてご紹介しながら、世界規模で成長の著しいカジュアル・ソーシャルゲーム市場へ向けて日本企業がビジネス展開して
3月18日に福岡市のアクロス福岡にて「GAME FAN in FUKUOKA」が開催されました。第5回福岡ゲームコンテストの表彰式の後、GFFビジョントークが行われましたので、その様子をレポートします。
福岡ゲーム産業振興機構は、「ゲームファン集まれ!GAME FAN in FUKUOKA」を3月18日に開催すると発表しました。
「グランツーリスモ」シリーズの生みの親として知られる、ポリフォニーデジタルの山内一典氏は12月1日、「福岡市ビジネスセミナー デジタルコンテンツ産業の新たな展開と国際競争力強化に向けた福岡市の戦略」のパネルディスカッションに出席し、新たに開設た福岡市の
コンテンツ産業振興に力を入れる福岡市が、12月1日に東京で「福岡市ビジネスセミナー -デジタルコンテンツ産業の新たな展開と国際競争力強化に向けた福岡市の戦略-」を開催するとのこと。パネルにはレベルファイブ日野氏やポリフォニー・デジタル山内氏も登壇します。
ソーシャルゲームの開発をおこなっているgumiは9月29日、新たに福岡オフィスを開設したと発表しました。
日本経済新聞などによれば、『グランツーリスモ』シリーズのデベロッパーであるポリフォニー・デジタル(Polyphony Digital)が従業員150人のうち、開発部門の一部、約50名を福岡市内に移転するとのこと。東日本大震災を受けたリスク分散が目的で、シリーズのクリエイター
福岡市は7月に米国で開催されるイベント「Casual Connect」へ参加する企業を募集しています。商談では通訳のサポートがあるほか、Digipenへの視察なども予定されます。
全世界48時間同時ゲーム開発イベント「Global Game Jam」の福岡会場となる「Global Game Jam Fukuoka 2011」の気合いの入った ページがオープン されました。