土本学記事一覧(118 ページ目) | GameBusiness.jp

土本学の記事一覧(118 ページ目)

メディア大好き人間です 土本学

1984年5月、山口県生まれ。幼稚園からプログラムを書きはじめ、楽しさに没頭。フリーソフトを何本か制作。その後、インターネットにどっぷりハマり、幾つかのサイトを立ち上げる。高校時代に立ち上げたゲーム情報サイト「インサイド」を株式会社IRIコマース&テクノロジー(現イード)に売却し、入社する。ゲームやアニメ等のメディア運営、クロスワードアプリ開発、サイト立ち上げ、サイト買収等に携わり、現在はメディア事業の統括。

+ 続きを読む
【CEDEC 2010】モバイルプラットフォームを横断開発するIdeaworks Labs「Airplay SDK」 画像
その他

【CEDEC 2010】モバイルプラットフォームを横断開発するIdeaworks Labs「Airplay SDK」

Ideaworks Labsはイギリスを拠点とするツールベンダーで、傘下のIdeaworks Game Studioで培った技術をパッケージ化し販売しています。同社は日本のイー・ストーム株式会社と提携し、1つのC/C++バイナリを様々なプラットフォーム(主にモバイル)で展開できる「Airplay SDK

【CEDEC 2010】ゲームのコードを解析する「テレメトリー」などを展示・・・RADゲームツールズ 画像
その他

【CEDEC 2010】ゲームのコードを解析する「テレメトリー」などを展示・・・RADゲームツールズ

RADゲームツールズは今回のCEDECでアニメーションエンジンの「グラニー3D」(Granny 3D)とパフォーマンス解析ツールの「テレメトリー」(Telemetry)を重点的に紹介しました。

【CEDEC 2010】3D立体視分野にも積極展開・・・Scaleform社CEOに聞く 画像
その他

【CEDEC 2010】3D立体視分野にも積極展開・・・Scaleform社CEOに聞く

Flashで制作したUIを家庭用ゲーム機などで動作させる「Scaleform GFx」を提供する米Scaleform社はCEDECに合わせてブレンダン・イリブCEOが来日。新バージョンを披露すると共に、立体視の分野を次の成長戦略とする事を明らかにしました。

mixiがスマートフォン向けオープンアプリ公開、海外大手SNSとの提携も 画像
その他

mixiがスマートフォン向けオープンアプリ公開、海外大手SNSとの提携も

ミクシィは本日開催した「mixi meetup 2010」においてmixiプラットフォームの今後の展望について明らかにしました。

アップル、サードパーティ製の開発ツールを解禁、審査ガイドラインも公表 画像
その他

アップル、サードパーティ製の開発ツールを解禁、審査ガイドラインも公表

アップルは、iPhone/iPod touch/iPad向けのアプリケーションの開発規約となるiOS Developer Programを改正しました。

【CEDEC 2010】作りたいゲームを作るための作戦〜サイバーコネクトツー松山氏 画像
その他

【CEDEC 2010】作りたいゲームを作るための作戦〜サイバーコネクトツー松山氏

常に挑戦的なゲーム作りに邁進するサイバーコネクトツー。福岡から今年は東京にもスタジオを構える、元気のある開発会社です。その松山洋社長は「小さくまとまるな! 〜構想10年、制作3年 サイバーコネクトツー流NDSビッグタイトルのつくりかた〜」と題した講演で同社が

UDKの最新バージョンが公開・・・「Unreal Japan News」第6回 画像
その他

UDKの最新バージョンが公開・・・「Unreal Japan News」第6回

「Unreal Engine 3」を提供するEpic Gamesより最新情報をお届けします。

ニフティ、「GREE Platform」向けに転送量が6カ月無料になるキャンペーン 画像
その他

ニフティ、「GREE Platform」向けに転送量が6カ月無料になるキャンペーン

ニフティは、グリーと協力して「GREE Platform」向けにゲームを提供しているSAP向けに「ニフティクラウド」の提供を開始すると発表しました。グリー経由で申し込んだSAPにはネットワーク転送料金が最大6カ月間無料となるキャンペーンを本日から実施するとのこと。

セガとバンダイナムコ、アミューズメントのICカードを相互利用 画像
その他

セガとバンダイナムコ、アミューズメントのICカードを相互利用

セガとバンダイナムコゲームズは、アミューズメントゲーム機のICカードシステムを相互利用すると発表しました。

ネットカフェが「DSゲームカフェ」に・・・11店舗で展開 画像
その他

ネットカフェが「DSゲームカフェ」に・・・11店舗で展開

日本複合カフェ協会は、インターネットカフェ11店舗にて期間限定で実験的にニンテンドーゾーンを導入し「DSゲームカフェ」という取り組みをスタートします。

マイクロソフトの新型モーションコントローラー「Kinect」、11月20日発売決定 画像
その他

マイクロソフトの新型モーションコントローラー「Kinect」、11月20日発売決定

マイクロソフトは本日開催した「Xbox 360 Media Briefing 2010」において、Xbox 360向けの新型モーションコントローラー「Kinect for Xbox 360」を2010年11月20日に発売すると発表しました。

「Yahoo!モバゲータウン」9月21日頃オープンβ開始・・・最新情報公開 画像
その他

「Yahoo!モバゲータウン」9月21日頃オープンβ開始・・・最新情報公開

ヤフーとディー・エヌ・エーは、10月1日にグランドオープン予定の「Yahoo!モバゲータウン」の最新情報を公開しました。

発表から13年、『Duke Nukem Forever』が遂に完成へ? 画像
その他

発表から13年、『Duke Nukem Forever』が遂に完成へ?

Gearbox Softwareは、『Duke Nukem Forever』がいよいよ「仕上げ」の段階に入ったと発表しました。テイク2の2K Gamesブランドで登場する予定です。

OpenFeint、iPhoneとAndroidで対戦を可能にする新機能 画像
その他

OpenFeint、iPhoneとAndroidで対戦を可能にする新機能

iPhone向けゲームにマルチプレイヤー機能を容易に追加するためのミドルウェアである「OpenFeint」を提供しているAurora Feint社は、iPhoneとAndroid間をまたいで遊ぶ為の新サービス「OpenFeint Playtime」を年内にも提供開始することを明らかにしました。

ニンテンドーDSi値下げ、レイトン新作に合わせ・・・米国 画像
その他

ニンテンドーDSi値下げ、レイトン新作に合わせ・・・米国

任天堂オブアメリカは、DSシリーズの最新バージョンであるニンテンドーDSiおよびニンテンドーDSi XL(日本名LL)の価格を9月12日よりそれぞれ149.99ドル、169.99ドルに値下げすると発表しました。

【CEDEC 2010】3Dゲームも容易に実現できるCryEngine 3 画像
その他

【CEDEC 2010】3Dゲームも容易に実現できるCryEngine 3

ドイツのCrytekが開発するCryEngine 3は現行世代を代表するゲームエンジンの一つと数えられます。そのCrytekは今春から豊田信夫氏をエグゼクティブアドバイザーに起用し、日本市場の攻略に乗り出しています。CEDECでは最新バージョンで導入された3D対応を中心にCryEngin

【CEDEC 2010】スクエニ→DeNA、日本→世界・・・「イグアナ海を渡る」 画像
その他

【CEDEC 2010】スクエニ→DeNA、日本→世界・・・「イグアナ海を渡る」

コンシューマーゲームの雄スクウェア・エニックス、ソーシャルゲームの雄ディー・エヌ・エー。両社は新宿の甲州街道沿いに本社を設け、その距離500m。しかし距離では測れない「マリアナ海溝のような深さが西参道口の交差点にはあり、開発者の交流は一切なかった」とか。

【CEDEC 2010】ゲーム開発を民主化する「Unity」日本市場にも注目 画像
その他

【CEDEC 2010】ゲーム開発を民主化する「Unity」日本市場にも注目

いま世界で熱い注目を集めているゲームエンジンが「Unity」です。Unity TechnologyのCEOであるDavid Helgason氏はCEDECに合わせて初来日し、「Unity ― 一度プログラムを書けばどこででも展開可能」と題するセッションで「Unity」を日本の開発者に向けて紹介しました。

【CEDEC 2010】「ゲームプログラマという生き方」には変化を楽しむ心が大切 画像
その他

【CEDEC 2010】「ゲームプログラマという生き方」には変化を楽しむ心が大切

CEDECの併催イベントとして開催された「ゲームのお仕事 業界研究フェア」の講演として、スクウェア・エニックスでサウンドグループ テクニカルディレクターを務める土田善紀氏が"ゲームプログラマという生き方"と題した講演を行いました。

【CEDEC 2010】イストピカ福島氏が語る「家庭用ゲーム開発者のソーシャルへの転身」 画像
その他

【CEDEC 2010】イストピカ福島氏が語る「家庭用ゲーム開発者のソーシャルへの転身」

家庭用ゲーム機市場が低迷する一方、好調さが喧伝されるソーシャルゲーム市場。開発者の中には転身を考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、勇気のいる決断になります。