バンダイナムコエンターテインメントは、2015年4月13日に行った生放送「ドグ、フジ、せら出演!ネオゲーム喫茶876を開店せよ!」にて、カタログIPオープン化プロジェクトの詳細を発表しました。カタログIPオープン化プロジェクトは、『パックマン』『ギャラクシアン』『ゼビウス』などのレトロゲームに関して、ユーザーや法人がそれらの作品を利用したコンテンツが提供できるようになるというもの。なおこの企画は、2015年にバンダイとナムコが統合して10周年となることを記念し行われるものとなっています。ニコニコ生放送にて、このプロジェクトの詳細が発表されました。どこまでの範囲で作品が利用できるのか、そしてどういったものがNGとなるかが明らかになっています。◆カタログIPオープン化対象タイトルオープン化の対象となるタイトルは、以前にもお伝えした17タイトルとなっています。■対象作品・パックマン・ギャラクシアン・ゼビウス・マッピー・ギャラガ・ワルキューレの冒険・ドルアーガの塔・源平討魔伝・スターラスター・妖怪道中記・ディグダグ・ドラゴンバスター・ワンダーモモ・スカイキッド・バトルシティ・ワギャンランド・バベルの塔◆カタログIPオープン化で出来る様になること今回のプロジェクトでは、ユーザーが個人クリエイター・公認クリエイター・法人に分類。それぞれで利用できる内容も発表されています。■個人クリエイターオープン化したタイトルを扱った動画をニコニコ動画に投稿可能。■公認クリエイター、法人登録を行うと、スマートフォンアプリやPCブラウザゲームが公開できるように。企画審査は簡易的なものが行われます。なお、動画投稿や登録についての詳細は4月下旬に発表されるとのこと。◆カタログIPオープン化で出来ないこと一方、これら作品を利用するうえでできないことも存在します。■許可されないケース・グッズ(Tシャツ・帽子・カードゲーム・造形物など)の製作・日本国外での利用グッズは現実のものであれば全般的にNGですが、「粘土を作っている動画」などのデジタルコンテンツは公開できるように調整中とのこと。また、日本国外へのコンテンツ配信が禁止されていると同時に、日本国外在住の人は参加することができません。なお、このプロジェクトは統合10周年記念として行われるため、ひとまずは2015年内の企画として考えられているとのこと。ただし、人気が出ればその後も続くかもしれないと示唆されていました。
SNSミステリーのゲーム化作品『Project:;COLD case.millage』について、「私と第四境界は制作に関わっていない」原作者・藤澤仁氏が経緯を説明 2025.3.29 Sat 『Project:;COLD case.mirage』はニンテンドースイッチ/Steam向…