土本学記事一覧(117 ページ目) | GameBusiness.jp

土本学の記事一覧(117 ページ目)

メディア大好き人間です 土本学

1984年5月、山口県生まれ。幼稚園からプログラムを書きはじめ、楽しさに没頭。フリーソフトを何本か制作。その後、インターネットにどっぷりハマり、幾つかのサイトを立ち上げる。高校時代に立ち上げたゲーム情報サイト「インサイド」を株式会社IRIコマース&テクノロジー(現イード)に売却し、入社する。ゲームやアニメ等のメディア運営、クロスワードアプリ開発、サイト立ち上げ、サイト買収等に携わり、現在はメディア事業の統括。

+ 続きを読む
ゲームエンジンのTrinigy、韓国に進出 画像
その他

ゲームエンジンのTrinigy、韓国に進出

3Dゲームエンジンを開発するTrinigyは韓国に現地オフィスを開設することを明らかにしました。 Develop が伝えています。

任天堂、業績予想を下方修正・・・3DSは今期400万台を見込む 画像
その他

任天堂、業績予想を下方修正・・・3DSは今期400万台を見込む

任天堂は、為替相場が想定より円高で推移していることや、WiiやDSの販売動向、ニンテンドー3DSの発売日などを勘案し、業績予想を下方修正すると発表しました。

ニンテンドー3DS、2011年2月26日発売、価格は25000円 画像
その他

ニンテンドー3DS、2011年2月26日発売、価格は25000円

任天堂は、本日午後より開催したニンテンドーカンファレンス2010にて、ニンテンドー3DSの発売日を2011年2月26日、価格を25000円と発表しました。

Epic Gamesのジェイ・ウィルバー氏に聞く今後の「Unreal Engine」〜日本法人新オフィス訪問 画像
その他

Epic Gamesのジェイ・ウィルバー氏に聞く今後の「Unreal Engine」〜日本法人新オフィス訪問

エピック・ゲームズ・ジャパンは「Unreal Engine」の日本での本格的な普及を目指して今年から本格的に事業を開始しました。今回、東京ゲームショウに合わせて本社でVice President Business Developmentを務めるジェイ・ウィルバー(Jay Wilbur)氏が来日しましたので、8

IGN、インディーズデベロッパー向けの支援プログラムを開始 画像
その他

IGN、インディーズデベロッパー向けの支援プログラムを開始

米国のゲームメディア大手のIGN Entertainmentは、「Indie Open House」と題したインディーゲーム開発者向けのインキュベーションプログラムを開始すると発表しました。

コナミ、遊戯機事業のアビリットを完全子会社化 画像
その他

コナミ、遊戯機事業のアビリットを完全子会社化

コナミは、遊戯機事業や医療環境事業を行うアビリットを株式交換で完全子会社化すると発表しました。アリビットは12月28日付で上場廃止となります。

Windows Phone 7向けの開発環境が無償で公開 画像
その他

Windows Phone 7向けの開発環境が無償で公開

マイクロソフトは、同社が準備中のスマートフォン向けプラットフォーム「Windows Phone 7」の開発環境を無償で公開しました。Visual Studioに準拠した環境で、現在英語版のみながら、これ一式あればWindows Phone 7向けのアプリケーション開発ができることになります。

ソフトバンク、米MocoSpaceに出資・・・携帯SNSでHTML5のブラウザゲームを展開 画像
その他

ソフトバンク、米MocoSpaceに出資・・・携帯SNSでHTML5のブラウザゲームを展開

ソフトバンクが米国の携帯電話向けSNS大手のMocoSpaceに出資したと Inside Social Games が伝えています。出資額は350万ドル(約3億円)と規模はさほど大きくありません。

毎週1000台のサーバーを増強、従業員数は1200人に・・・Zyngaのいま 画像
その他

毎週1000台のサーバーを増強、従業員数は1200人に・・・Zyngaのいま

『FirmVille』を筆頭に次々にヒット作を投入し急成長を続けるZynga。同社のCTOであるCadir Lee氏はオラクルのOpenWorldカンファレンスで登壇し、同社の現状について明らかにしたと TechCrunch が伝えています。

「Yahoo!モバゲー」不具合で休止中・・・ユーザー管理で障害 画像
その他

「Yahoo!モバゲー」不具合で休止中・・・ユーザー管理で障害

βサービス中の「Yahoo!モバゲー」が昨夜よりサービスを中止している問題で、ヤフーとディー・エヌ・エーは障害についての公式発表を行いました。

米ビデオレンタル最大手ブロックバスターが破産申請 画像
その他

米ビデオレンタル最大手ブロックバスターが破産申請

米国のビデオレンタルチェーン最大手のブロックバスター(Blockbuster)は22日、ニューヨークの連邦破産裁判所に連邦破産法第11章(チャプター11)の適用申請を行いました。一時代を築いた同社ですが、ネットレンタルの普及から不振が続き経営破綻は時間の問題と見られてい

DeNA、iPhone向けソーシャルゲームを提供するAstro Ape Studios,LLCに出資 画像
その他

DeNA、iPhone向けソーシャルゲームを提供するAstro Ape Studios,LLCに出資

ディー・エヌ・エーは、連結子会社のDeNA Global, Inc.を通じてスマートフォン向けのソーシャルゲームを提供する米国Astro Ape Studios,LLCに出資すると発表しました。同社が発行する転換社債を引き受けるもので、潜在的な出資比率は未開示。

【TGS 2010】モンハンの攻略書も登場〜ソニーのPS3新サービス「PlayView」 画像
その他

【TGS 2010】モンハンの攻略書も登場〜ソニーのPS3新サービス「PlayView」

SCEからの正式なアナウンスはありませんが、ソニー・コンピュータエンタテインメントブースにて「PlayView」という今秋開始予定の新サービスが紹介されていました。

【TGS 2010】マリオやゼルダの任天堂ポイントカード、InCommが20日より販売開始 画像
その他

【TGS 2010】マリオやゼルダの任天堂ポイントカード、InCommが20日より販売開始

プリペイドカードで業界最大手のInCommの日本法人であるインコム・ジャパンは、東京ゲームショウ2010のブースにて、8月20日より全国のセブンイレブンで取り扱いを開始する商品を展示しました。

【TGS 2010】CRIブースはiPadの裸眼立体視技術が展示 画像
その他

【TGS 2010】CRIブースはiPadの裸眼立体視技術が展示

東京ゲームショウ2010のビジネスデイに出展したCRI・ミドルウェアは力を入れる「CRIWARE mobile」の新たな展開として、世界初のiPad向け裸眼立体視技術を展示しました。

カプコン、Blue Castle Gamesを買収へ・・・『デッドライジング2』を開発 画像
その他

カプコン、Blue Castle Gamesを買収へ・・・『デッドライジング2』を開発

カプコンは昨日開催したプレス向けイベント「CAPCOM × TGS 2010」にて、『デッドライジング2』を開発したカナダのデベロッパー、Blue Castle Gamesを買収する方針を明らかにしました。

【CEDEC 2010】調査データで浮き彫りにするゲーム開発者の年収、キャリア、学歴 画像
その他

【CEDEC 2010】調査データで浮き彫りにするゲーム開発者の年収、キャリア、学歴

華やかに見えるゲーム開発者という職業。そのキャリアとはどのようなものなのでしょうか? 東京大学大学院情報学環の藤原正二・特任助教は大規模なアンケート調査による「ゲーム開発者の就労意識とキャリア形成の課題」をまとめ、初めてこの問題についての体系的なデータ

「Gamebryo」のEmergentと豪州の大手デベロッパーKromeがエンジン技術を統合へ 画像
その他

「Gamebryo」のEmergentと豪州の大手デベロッパーKromeがエンジン技術を統合へ

3Dゲームエンジン「Gamebryo LightSpeed」を展開するEmergent Game Technologiesと、『Star Wars: The Force Unleashed』『The Legend of Spyro: The Eternal Night』など多数の開発実績を持つ豪州の大手デベロッパーKrome Studiosは、ミドルウェア技術やコアのエンジニ

【CEDEC 2010】インドの総合ゲーム企業gameshastra、日本上陸 画像
その他

【CEDEC 2010】インドの総合ゲーム企業gameshastra、日本上陸

インドの総合ゲームカンパニーであるgameshastra(ゲームシャストラ)が日本に本格進出し、CEDEC 2010の会場にブースを構えていました。

ディー・エヌ・エー、iPhone向けソーシャルゲームの米Gameviewを買収 画像
その他

ディー・エヌ・エー、iPhone向けソーシャルゲームの米Gameviewを買収

ディー・エヌ・エーは、MiniNationの強化を目的としてiPhone向けゲーム開発の米Gameview Studiosを連結子会社のDeNA Globalを通じて買収したと発表しました。発行済株式の100%を取得、金額は不明。