
エイティング、業績予想を下方修正 ゲーム開発が遅れ
エイティングは、平成27年9月期 第2四半期の業績予想を下方修正し、売上高9億8100万円(修正前 7億7600万円)、営業利益▲3億3600万円(▲1億3300万円)、経常利益▲3億3600万円(▲1億3300万円)、純利益▲2億2300万円(▲7300万円)としました。

スマホゲームのPS Vita移植で炎上しないためには? ソニーの開発者がUnite 2015で講演
プレイステーションプラットフォーム全体でUnityをサポートしているソニー・コンピュータエンタテインメント。同社でSCEJA開発サポート責任者を務める秋山賢成氏が「Unite 2015 Tokyo」に登壇しました。

モノビット、MOやMOBAを容易に開発する為のネットワークエンジン「モノビットMOエンジン for Unity」
ネットワークエンジンを開発するモノビットは、Unite 2015に合わせて「モノビットMOエンジン for Unity」を発表しました。

「妖怪ウォッチ」北米展開が始動 VIZ Mediaがコミックを9月から
小学館集英社プロダクションのグループ企業で、北米でコミックや映像展開を行うVIZ Mediaは、レベルファイブ原作の「妖怪ウォッチ」のコミックの権利を取得し、9月から北米での展開をスタートすると発表しました。

サイバーエージェント、ゲーム実況専用スタジオを開設・・・実況主の集う場に
サイバーエージェントグループでスマートフォン向け事業を行うCyberZは、ゲーム実況専用スタジオとして都内に「OPENREC STUDIO」をオープンしました。

AppStoreが24時間以内に値上げか・・・最低価格は120円に?
アップルが運営するiOS向けのアプリストア、AppStoreにて24時間以内に価格改定が行われるようです。

日本初(?)のUnreal Engine 4を使ったモバイルゲームをたった一人で開発 『ダンジョン&バーグラー』のヒストリアを直撃
Unreal Engine 4(以下UE4)に精通したプロフェッショナル集団を謳うヒストリアは、初の自社タイトルとして『ダンジョン&バーグラー』をGoogle Playにて配信開始しました。

CRI・ミドルウェア、スマホ向け「CRIWARE」に無償プランを導入
CRI・ミドルウェアは、スマートフォン向け「CRIWARE」の新たな料金体系を導入し、月間のゲーム売上が2700万円以下の場合には、翌月の月額許諾料が無償になるプランを設けると発表しました。

CESA、次期会長にセガの岡村社長を内定
CESA(一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会)は、25日に開催した理事会にて、次期会長にセガ代表取締役社長の岡村秀樹理事を内定したと発表しました。

【GDC 2015】Tapjoyと5Rocksが統合され、広告から分析まで一気通貫したプラットフォームに進化(Update)
広告プラットフォームとして長年の実績を持つTapjoyが、アプリ分析ツールである5Rocksを買収したのは2014年のこと。今年3月からは両者が統合され、広告の出稿や管理からユーザーの動向分析まで一気通貫したプラットフォームへと進化しました。

任天堂が見つけたスマートデバイスの「答え」とは? 任天堂とディー・エヌ・エーの提携記者会見質疑から
本日行われた任天堂とディー・エヌ・エーによる提携発表記者会見、質疑応答も約一時間に渡り多彩な質問が行われました。注目ポイントをお届けします。

「任天堂のプラットフォームを再定義していく」任天堂、ディー・エヌ・エーの提携記者会見
任天堂とディー・エヌ・エーは17日、緊急の記者会見を行い、スマートデバイス向けのゲームの提供や会員制サービスを共同で開発することで資本業務提携を行うと発表しました。会見には任天堂・岩田聡社長とディー・エヌ・エー・守安功社長兼CEOが出席しました。

【GDC 2015】グーグル、ダンボールVRや『Ingress』のプラットフォームを紹介
インターネット界の巨人、グーグル。ゲーム業界的にはAndroidが最も近い接点ではありますが、GDC 2015のグーグルブースにはAndroid以外の同社プロダクトが並びました。

【GDC 2015】モバイルVRの可能性を体験、サムスンとOculusが開発した「GearVR」
様々なVRデバイスが登場した今年のGDC。スマートフォンで大きな存在感を持つサムスン電子も早くからVRに取り組んでいます。

【GDC 2015】レゴの建物を撮影するとそのままゲームに登場・・・レゴとクアルコムのAR技術の組み合わせ
主にスマートフォン向けのチップセットを提供する米クアルコムがGDC 2015のブースで面白い商品を展示していました。

【GDC 2015】ゲームのスタートアップを資金とビジネス面で支援 カナダのExecution Labsの活動
カナダのモントリオールで活動を行うExecution Labsは、スタートアップのゲームデベロッパーに対して支援を行うインキュベーター。民間組織でありながら、地元政府の協力も仰ぎながら精力的に活動を続けています。

【GDC 2015】実況プレイヤーはゲームの売り上げを伸ばすのか? インディーパブリッシャーの報告
インディーパブリッシャーのtinyBuild GamesのMike Rose氏は「How YouTubers and Twitch Streamers Can Help Sell Your Games」(YouTuberやTwitchのストリーマーはどうゲームを売る手伝いが出来るか)と題した講演をGDC 2015の3日目に行いました。

【GDC 2015】ゲーム業界からピクサーへの転身、そこで学んだ「物語を支えるデザイン哲学」とは?
1987年からゲームグラフィッカーというキャリアをスタートし、数社を経て、アニメーションスタジオのピクサーに入社。16年の間にピクサーを代表する複数のアニメの制作に従事。2011年にいまのDynamightyというデベロッパーを立ち上げて再びゲーム業界に戻ってきたMark H

【GDC 2015】オープンソースなVRヘッドセットを!「OSVR」を体験した・・・ユービーアイソフトも支持を表明
「Oculus Rift」(Oculus VR)、「Project Morpheus」(SCE)、「SteamVR」(Valve)、など様々なVRヘッドセットが登場し、GDCはさながらVR戦国時代のよう。そんな中、全員に開かれたオープンソースなバーチャルリアリティを、と掲げているのがPC周辺機器メーカーのRazerが主

【GDC 2015】アプリ活性化プラットフォーム「AppSteroid」 日本人が率いるベンチャーFresviiが提供
GDC 2015にブースを構えているフリスビー社(Fresvii,Inc.)はレッドウッドシティに拠点を置くベンチャー企業で、スマートフォンアプリを活性化するためのプラットフォームを提供しています。