“AI生成に違いない!”ゲームのアートに疑惑かけられ続けるクリエイター「どうやって自分が本物であると証明できるのだろうか?」 | GameBusiness.jp

“AI生成に違いない!”ゲームのアートに疑惑かけられ続けるクリエイター「どうやって自分が本物であると証明できるのだろうか?」

証拠を見せるも疑いは続く…アーティストによる問題提起

ゲーム開発 人工知能(AI)
“AI生成に違いない!”ゲームのアートに疑惑かけられ続けるクリエイター「どうやって自分が本物であると証明できるのだろうか?」
  • “AI生成に違いない!”ゲームのアートに疑惑かけられ続けるクリエイター「どうやって自分が本物であると証明できるのだろうか?」
  • “AI生成に違いない!”ゲームのアートに疑惑かけられ続けるクリエイター「どうやって自分が本物であると証明できるのだろうか?」
  • “AI生成に違いない!”ゲームのアートに疑惑かけられ続けるクリエイター「どうやって自分が本物であると証明できるのだろうか?」
  • “AI生成に違いない!”ゲームのアートに疑惑かけられ続けるクリエイター「どうやって自分が本物であると証明できるのだろうか?」

インディーゲーム開発に携わるピクセル・BlenderアーティストのLana Ro氏は、メトロイドヴァニア『リトル・ドロイド』のカバーアートに関して、“AI生成である”との疑いを寄せられ続けている旨を報告しました

証拠を見せるも疑いは続く…アーティストによる問題提起

『リトル・ドロイド』とは、PC版が2024年に、コンソール版が2025年4月にリリースされたインディーズによるメトロイドヴァニアです。本作コンソール版の発売に際して公開されたトレイラーにはプレイ動画だけでなくカバーアートも披露されていましたが、Ro氏は「AIアート」「AI生成のサムネイル」「ゲームは良さげなのにAIサムネイルが台無しにしているのが残念だ」といったコメントが寄せられたと言います。

本アートは実際にはプロのアーティストであるOlga Kochetkova氏が手掛けており、開発側はAI製と思っている人たちに対し、制作過程と全レイヤーを動画で公開。最終的に支持する人もいたものの、中には「過程でAIが使われている」「何かまだ隠しているんだろ」といった声もあり、Ro氏は「どうやら今後は自分たちを守るため、最初から最後までアートの全制作過程を記録しなければいけないようだ」と語りました。

また同氏は“AI狩り”について、AIは人間の作品から学習しているため、「たとえ我々が“AIっぽくない”ように描いても、AIは繰り返し学習する」「すぐにあらゆるスタイルを模倣できるようになるだろう」として、「どうやって自分が本物であると証明できるのだろうか?」と問題を提起。AIを使わない人々が、至る所にAIの痕跡を見出す人々の攻撃に苦しまないよう「何らかのバランスを見つけたい」としています。

なお、今回話題になった『リトル・ドロイド』はPC(Steam)/Android/PS4/PS5/Xbox One/ Xbox Series X|S/ニンテンドースイッチ向けに販売中。Steam版は2025年4月26日まで80%オフの116円でセール中となっています。


2ヶ月で月30万円を実現する 超初心者でも稼げるAI活用法
¥1,782
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
A. I. (吹替版)
¥299
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
《ケシノ@Game*Spark》

この記事の感想は?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

人気ニュースランキングや特集をお届け…メルマガ会員はこちら