
data.ai日本法人 App Annie Japanの日本事業責任者に鳥井武志氏が就任
鳥井氏は2002年からモバイルインターネットビジネスに携わり、数々の米国資本企業で業績を上げています。

ブロックチェーンゲーム『BRAVE FRONTIER HEROES』が暗号資産取引所のMEXC Globalに上場決定
『ブレヒロ』は、シンガポールに本社を置くBOBG社の提携プロジェクトです。

ドコモとNTTが6G実現に向け新たなベンダー2社との実証実験をスタート
新たな実証実験は、2023年3月から2026年3月まで行われる予定です。

『オクトパストラベラーII』でHD-2Dはどう進化したか―動画コンテンツ「スクエニの創りかた」3月2日21時より配信
『オクトパストラベラーII』はスイッチ、PC(Steam)、PS5、PS4で発売中です。

「にじさんじ」のANYCOLORが2024年度新卒採用のエントリー募集をスタート
今年は全9職種が募集されており、初めて募集される部署も含まれています。

NFTカードでフィギュアの転売を抑止する実証実験がokbaseでスタート
フィギュアのような生産数が限られた商品の転売を抑制するとともに、NFTの新たな活用法に向けて事業連携を強化していくとのことです。

王蟲や大王ヤンマなど、「風の谷のナウシカ」造形作品の現場に密着―造形作家・竹谷隆之氏によるメイキング写真集が発売
メイキング写真集「腐海創造 写真で見る造形プロセス」は2023年3月2日に発売予定です。

Web3×エンタメのグローバルイベント「Japan Web3 Conference」が3月29日に開催
Web3×エンタメ領域における日米の主要プレーヤーが登壇するイベントとなります。

サードウェーブのUnreal Engineオンラインスクールに初心者向け新コースが登場
最短の場合は、約1カ月で学習内容を修了できるとしています。

セガが従業員の報酬制度を改定 ― 2023年7月より月額平均給与を約30%引き上げ
従業員が働きやすい環境を実現するとともに、グローバルでの競争力をより強化する狙いです。

ゲーム配信「視聴経験あり」は約50%「配信することに興味がある」は約14% ― ゲームエイジ総研の調査より
ゲーム配信にポジティブな回答をした層の最多は20代を中心とした若年層でした。

ナノ粒子で二次元キャラの感触を味わう―明治42年創業・栗本鐵工所による「サワレル」プロジェクトがMakuakeでスタート
100年以上にわたり社会インフラを支え続けてきた実績を持つ大阪の栗本鐵工所による特殊な液体「SoftMRF」がさまざまな感触をもたらします。

サードウェーブ、沖縄県石垣市を中心とするeスポーツ地方創生プロジェクトに参画
これまでに培ってきたeスポーツやIT分野に関わる知見を提供し、eスポーツイベントなどの支援を行います。

NTTドコモ・ベンチャーズ、モバイルクラウドPFを提供する「now.gg」に出資
now.ggは今回の出資を受け、NTTグループとの連携やドコモのサービス創出における活用などにも力を入れていきます。

Robloxが2022年の統計データを発表 ― 訪問数10億回超のエクスペリエンスが70件に
2022年の振り返りは、Roblox創業者兼CEOであるデイヴィッド・バズーキ氏の日本語版ブログにも掲載されています。

過去2年と比較するとモバイルゲームのプレイ時間は約10%減―ゲームエイジ総研の調査より
コロナ禍が落ち着きを見せるのに合わせて、巣ごもり需要による一時的なプレイ時間増加も以前の装いを取り戻しつつあるようです。

エンジニアの中途採用、6割が「コミュニケーション力」を重視
実務スキルのみならず、コミュニケーションスキルも大きく求められていることが分かりました。

海外でもっとも収益力があるIPは『ポケモン』―海外市場における日本のモバイルIPゲーム調査レポートが公開
海外で強いIPは『ポケモン』と『ドラゴンボール』の2強。レポートの全文は、Sensor Towerの公式サイトでダウンロードできます。

7割以上が業務アプリを1つにまとめてほしがっている―多くの人が複数のアプリやソフトを使わざる得ない状況
2023年は、より多くの企業がソフトウェア路線へお舵を切ると予想されています。

「CEDEC 2023」8月23日より開催―リアル会場&オンラインのハイブリッド形式
開催目的の一つである「技術交流の機会」を復活させるべく、規模は限定的ながらパシフィコ横浜ノースで現地開催も実施されます。