
新しいステージに一緒に行ける人を募集・・・ゲームフリーク訪問記(後編)
ゲームフリーク訪問記、後編です。

アップル、ゲーム部門のボスを失う
報道によれば、アップルでiPhoneゲームテクノロジー部門の代表を務めるGraeme Devine氏が先週で退職したということです。

Hansoft、Kojima Productionにプロジェクトマネジメントシステムを導入
Hansoftは、同社のプロジェクトマネジメントシステムがコナミのKojima Productionに採用されたと発表しました。Hansoftはこの分野で世界的にリードする企業で、最新の「Hansoft 6.5」は英語に加えて日本語や中国語にも対応し、特にアジア市場の開拓を進めているというこ

コードマスターズ、デベロッパーのNetDevilを提訴
英国のコードマスターズは、デベロッパーのNetDevilを提訴しました。

DeNA、公正取引委員会の調査に全面的に協力
ディー・エヌ・エーは14:25にプレスリリースを発行し、公正取引委員会の調査に全面的に協力するとしました。

グリー、ディー・エヌ・エーからの圧力を認識
本日午前に、ディー・エヌ・エーに対して独占禁止法違反の疑いで公正取引委員会が検査に入った件で一方の当事者となっているグリーは、ディー・エヌ・エーのデベロッパーに対する圧力は認識していたとコメントしています。

公正取引委員会、モバゲータウンのディー・エヌ・エーに立ち入り検査
報道によれば、公正取引委員会は8日、モバゲータウンを運営するディー・エヌ・エーに立ち入り検査を行ったとのこと。

グリー、スマートフォン向けSDKを公開・・・アプリ版も公開スタート
グリーは、パートナー向けに「GREE Platform for smartphone」を公開。GREEの、iOSとAndroidでのスマートフォン展開を本格始動しました。

Unityを使った初のソーシャルゲームがhi5でデビュー / 3Dアクションを自作できる『Atmosphir』
アルゼンチンのMinor Studiosは、Unityで制作したソーシャルゲームを米国のhi5で展開します。Unityで作られたゲームがOpenSocialのプラットフォームで展開されるのは初めてのことです。

ポケモンはここで作られる!ゲームフリーク訪問記(前編)
「ポケットモンスター」シリーズのデベロッパーとして知らぬ者はいないゲームフリーク。新作では常に意欲的なチャレンジを行い、そして多くのユーザーの支持を得てきました。今年発売された最新作「ポケットモンスターブラック・ホワイト」も初週販売本数がDS史上最高の

「FMOD」が「Vision Engine」のユーザーに無償提供へ
ゲームエンジン「Vision Engine」を提供するTrinigyは、最新バージョンにFirelightが提供する音楽再生ミドルウェア「FMOD Audio Suite」を無償で同梱すると発表しました。

ジンガの年間収益は4億ドルにも? (訂正)
IHS Screen DigestのアナリストであるPiers Harding-Rolls氏は、ジンガの年間収益が4億ドルにも達していると予測します。また同氏によれば2009年は2億ドルだったと推計しているそうです。

EA「買収案件はあるが、金額が高すぎる」
エレクトロニック・アーツのJohn Riccitiello CEOは、多くの買収案件を検討しているものの、値段が高すぎると話しています。

ロックユー、バーチャルワールドのTirNuaを買収・・・3D仮想空間は2011年のトレンド?
ソーシャルゲーム大手のロックユー(Rock You)は、バーチャルワールド「TirNua」を運営するTirNuaの買収を発表しました。

ジンガ、iOS向けマルチプレイヤーゲームを得意とするNewtoyを買収
先日、日本でのプランも明らかにしたソーシャルゲーム世界最大手のジンガ。久しぶりの買収(といっても前回は10月)を発表しました。

ソーシャルゲームのゴールドラッシュは終わった、広告やIPが重要な時期に・・・Playfish創業者
3年前は影も形も無かったソーシャルゲームという市場が爆発的に拡大し、ジンガを筆頭に多くのベンチャー企業が急成長を遂げました。

ソーシャルゲーム上位企業が登場〜Social Top Runners vo.3開催(残り3席)
HatchUpは、ソーシャルゲームで活躍するトップ企業が登場するセミナー「Social Top Runners vo.3 ~Producer,Director,Planner × Social App~」を12月10日の19:30〜21:00に開催します。

ソーシャルゲームにおけるリワード広告についてドリコムさんに聞きました
激しい競争が続くソーシャルゲーム市場。各社はラインナップの拡充を急ぐとともに、各タイトルの収益性向上に心血を注いでいます。現状、主な収益源はアイテム課金および広告です。

イスラムの教えに基づいたゲームのレーティングシステムが導入へ
イランのNational Foundation of Computer Gamesは、中東におけるイスラム教に基づいたゲームのレーティングシステムを導入することを明らかにしました。

ユービーアイ、『Driver』を開発するReflectionで小規模なレイオフ
ユービーアイソフトは、傘下のスタジオ、Reflectionsにおいて一部のスタッフの契約を更新しなかったことを認めました。