photoニュースまとめ(6 ページ目) | GameBusiness.jp

photoに関するニュースまとめ一覧(6 ページ目)

photo 最新ニュース(14ページ中6ページ目)

Read more
【TGS 2014】CyberZブースにて、日本初来日の海外スマホトップ企業が対談 King.comとMachineZone 画像
その他

【TGS 2014】CyberZブースにて、日本初来日の海外スマホトップ企業が対談 King.comとMachineZone

東京ゲームショウ2014のビジネスデイ初日、CyberZのブースにて「日本初来日!海外スマホゲームトップ対談」と題されたパネルディスカッションが行われました。登壇者はKing.comの最高マーケティング責任者アレックス・デール氏とMachineZoneのマーケティング事業部長ニ

PS3版「PlayStation Now」オープンβ体験レポート 画像
その他

PS3版「PlayStation Now」オープンβ体験レポート

先週末、ソニーのクラウドゲーミングサービス「PlayStation Now」が、北米でPS4に続きPS3でもオープンβテストを開始しました。アメリカ在住の筆者がPS3版の「PS Now」を体験してみましたので、レポートをお送りします。

【TGS 2014】スマホゲームを遊んでプレイ動画を投稿! タレントの鈴木奈々さんも参戦したCyberZブースレポート 画像
その他

【TGS 2014】スマホゲームを遊んでプレイ動画を投稿! タレントの鈴木奈々さんも参戦したCyberZブースレポート

東京ゲームショウでCyberZはブースを出展し、スマホゲームプレイ動画共有サービス「OPENREC」のアピールを行いました。特設ステージではタレントの鈴木奈々さんを迎え、最近ハマっているという『キャンディクラッシュサーガ』のプレイ大会を開催。スタッフのサポートも

【TGS 2014】シリコンスタジオが「Mizuchi」で見せる今の世代のグラフィックが目指す水準 画像
その他

【TGS 2014】シリコンスタジオが「Mizuchi」で見せる今の世代のグラフィックが目指す水準

シリコンスタジオは東京ゲームショウ2014のビジネスソリューションコーナーに出展し、年内にリリース予定の新レンダリングエンジン「Mizuchi」を紹介しました。

【TGS2014】東京ゲームショウ一般デイが開幕、ビジネスデイ入場者数は前年上回る 画像
その他

【TGS2014】東京ゲームショウ一般デイが開幕、ビジネスデイ入場者数は前年上回る

9月20日土曜日より、東京ゲームショウ 2014の一般デイが開幕しました。会場である幕張メッセには、小雨の降るあいにくの空模様の中、例年と変わらないゲームファンの長い長い列が出来ていました。

【CEDEC 2014】ゲームをもっとイケてるカルチャーに〜誰でも応募できるメディア芸術祭に参加する意義ってなに? 画像
その他

【CEDEC 2014】ゲームをもっとイケてるカルチャーに〜誰でも応募できるメディア芸術祭に参加する意義ってなに?

今年もパシフィコ横浜で開催されていたCEDEC 2014にて、ゲームクリエイター飯田和敏氏による「ゲームが文化庁メディア芸術祭に参加するということ」のセッションが行われましたので、その様子をお届けします。

【CEDEC 2014】本当に面白いものを測るKPIとは?〜オリコンが提示する新しいKPIの形 画像
その他

【CEDEC 2014】本当に面白いものを測るKPIとは?〜オリコンが提示する新しいKPIの形

9月2日〜9月4日までの間、神奈川県パシフィコ横浜で開催されていた「CEDEC2014」。ゲーム開発周りのセッションだけでなく、マーケティング関連のセッションも数多くありました。

【CEDEC 2014】ゲームを作るだけじゃない!謎解き型体験イベントとの相乗効果で新規市場を開拓しよう 画像
その他

【CEDEC 2014】ゲームを作るだけじゃない!謎解き型体験イベントとの相乗効果で新規市場を開拓しよう

CEDEC 2014にて、パネルディスカッション「IGDA 2 ゲームを作るだけじゃない! 謎解き型体験イベントとの相乗効果で新規市場を開拓しよう」が行われました。

ゲーム作りってどうやるの? 未来のゲームクリエイターの卵たちが集まった「みらいクリエイターズプロジェクト」 画像
その他

ゲーム作りってどうやるの? 未来のゲームクリエイターの卵たちが集まった「みらいクリエイターズプロジェクト」

9月15日に株式会社ネクソンは小・中学生向けのゲームプログラミングイベント「みらいクリエイターズプロジェクト」を東京中央区にあるネクソン本社にて開催しました。

【CEDEC 2014】ゲーム企画のロジカルな作り方とは? 百戦錬磨のゲームデザイナーが教える 画像
その他

【CEDEC 2014】ゲーム企画のロジカルな作り方とは? 百戦錬磨のゲームデザイナーが教える

9月2日から9月4日にて、パシフィコ横浜で行われた「CEDEC 2014」。さまざまなセッション行われましたが、本記事ではゲームデザイナーの石川淳一氏がおくる「ロジカルにゲーム企画をやろう! 〜題材からのゲーム企画手法〜」をレポートします。

【CEDEC 2014】ヘキサドライブ流 OPTPiX SpriteStudio の最適化術・・・「OPTPiX を256倍使うための頁」第10回 画像
その他

【CEDEC 2014】ヘキサドライブ流 OPTPiX SpriteStudio の最適化術・・・「OPTPiX を256倍使うための頁」第10回

ゲーム業界にはさまざまな開発環境が存在します。最近でこそ商用ゲームエンジンが普及していますが、いまだに社内の内製エンジンを使用する企業プロジェクトも少なくありません。そのため汎用スプライトアニメーション作成ツール「OPTPiX SpriteStudio」では、作成した

【CEDEC 2014】海外にスタジオを設立するとき、どうやって開発ツールを調達すればいい? 画像
その他

【CEDEC 2014】海外にスタジオを設立するとき、どうやって開発ツールを調達すればいい?

バンダイナムコスタジオの志摩雅則氏は、昨年8月に解説されたバンダイナムコスタジオシンガポールの立ち上げを主にIT面からサポートした経験についてCEDEC 2014にて講演しました。

【CEDEC 2014】ゲームの楽しさは計測できるのか? ゲーム開発者と学術研究者が語り合った 画像
その他

【CEDEC 2014】ゲームの楽しさは計測できるのか? ゲーム開発者と学術研究者が語り合った

ゲーム開発者は日々「楽しさ」を創り出すために努力しています。ゲームの「楽しさ」は「売り上げ」として数値換算され、社内で評価されます。しかしゲームを販売する前に楽しさが客観的な指標で示せれば、多くの無駄が省けるでしょう。より楽しいゲームを作る上でも、重

【CEDEC 2014】大西洋を越えた協業をスクラムで実現〜『FORZA MOTORSPORT 5』の舞台裏 画像
その他

【CEDEC 2014】大西洋を越えた協業をスクラムで実現〜『FORZA MOTORSPORT 5』の舞台裏

ゲームの開発規模に対して社内リソースが不足している場合、開発スタジオには大きく2つの選択肢があります。中途採用するか、協力企業を探すかです。しかし、求める人材が都合よく募集できるとは限りませんし、教育コストも発生します。一方で協力企業に外注する場合は

【CEDEC 2014】飛び出す絵本のアドベンチャーゲーム『Tengami』の制作プロセス 画像
その他

【CEDEC 2014】飛び出す絵本のアドベンチャーゲーム『Tengami』の制作プロセス

CEDECの2日目、今年2月に発売された飛び出す絵本のような美しいゲーム『Tengami』の制作プロセスに関する講演が行われました。講演者は本作を開発したNyamyamのリードアーティストの東江亮氏。講演ではビデオゲーム上で飛び出す絵本を再現するための独自のツールPaperKi

【CEDEC 2014】Cocos2d-xかUnityか・・・よりよい2Dゲーム開発のためのゲームエンジン選びと対策 画像
その他

【CEDEC 2014】Cocos2d-xかUnityか・・・よりよい2Dゲーム開発のためのゲームエンジン選びと対策

CEDEC 2014にて、株式会社ウェブテクノロジ代表取締役の小高輝真氏、フリーランスプログラマの東田弘樹氏によるセッション「工程の手戻りを最小限に 2Dエンジン活用における傾向と対策」が開催されました。

【CEDEC 2014】ねぶたのリズムで殴り合う『アオモリズム』を生んだゲームアイデア発想法 画像
その他

【CEDEC 2014】ねぶたのリズムで殴り合う『アオモリズム』を生んだゲームアイデア発想法

昨年の東京ゲームショウで展示された『アオモリズム』はアオモリとホッカイドウがねぶたのリズムで殴り合うというユニークなリズムゲームです。学生作品ながら、10分以上の待機列ができるという人気を獲得した本作。CEDEC 2014では神奈川工科大学情報メディア学科特任准

【CEDEC 2014】2020年までの技術予想〜半導体の技術革新がゲーム体験におよぼす影響とは?  画像
その他

【CEDEC 2014】2020年までの技術予想〜半導体の技術革新がゲーム体験におよぼす影響とは? 

ゲームをはじめとしたコンピュータエンタテインメントは半導体の技術革新と共に発展してきました。半導体(そしてネットワークなどのインフラ)が進化することで、新たなビジネスモデルやデバイスが誕生し、新たなゲーム体験が生まれてきたのです。

【CEDEC 2014】触覚を遠隔地に伝える技術、「医療ロボットに学ぶバーチャルリアリティのUI」 画像
その他

【CEDEC 2014】触覚を遠隔地に伝える技術、「医療ロボットに学ぶバーチャルリアリティのUI」

慶應義塾大学の大西公平氏の講演「医療ロボットに学ぶバーチャルリアリティのUI」では、先端医療装置「ダ・ヴィンチ」に用いられている「力触覚」を鮮明に伝える技術の説明と、遠隔操作UI(実世界ハプティクス)の公開実験が行われました。

【CEDEC 2014】『新生FF XIV』の環境音はこうして作られた! 社内開発環境と共にテクニックが惜しみなく披露 画像
その他

【CEDEC 2014】『新生FF XIV』の環境音はこうして作られた! 社内開発環境と共にテクニックが惜しみなく披露

PS3世代からPS4世代への移行に伴い、ゲーム内における環境音(BGサウンド)のデザインも進化が求められています。PC向けのMMORPGは、その中間に位置する存在だと言えるかもしれません。