12月2日に全機能をリリース、開発ロードマップも公開
・『NFTWars』で4つの停止サービスのNFTが使用可能に
・Polygonチェーンに対応し、プライベートチェーンからのブリッジも可能
・ゲームプレイでOASトークンが獲得可能
新機能「ジュエリー工房」では、ユーザーが宝石をデザインし新たなNFTを生成可能に。
・Ubisoftの初Web3ゲーム『Champions Tactics』がOasysで10月23日にリリース
・Oasysのブロックチェーン技術とUbisoftのゲーム開発ノウハウを融合
・Web2ユーザーを含む新たなユーザー層の獲得を目指す
gumiが2025年4月期第1四半期(2024年5月1日~2024年7月31日)に6,500万円の営業利益を出しました。
「今は冒険するよりも、堅実に事業を継続させるとき」という慎重論も見られました。
『三国志大戦』のIPを活用したブロックチェーンゲーム『Battle of Three Kingdoms - Sangokushi Taisen -』のリリースに向けて開発体制を強化する予定とのことです。
新規ブロックチェーンゲーム『Brilliantcrypto』も収益化には時間がかかる見込み。
CEOが「インスタントラーメン」と例える本サービス。『アサルトリリィ』『神之塔』も配信されています。
「JOGAオンラインゲーム市場調査レポート2024」にて発表されました。
一方で、ブロックチェーン事業は堅持することを明言しています。
GMOメディアが「ブロックチェーンゲームPARK」を複数の連携サービスに拡大。GESO Verseを利用し、ユーザー間の交流も促進します。
ブロックチェーン技術の活用やゲーム企画事業、DAO開発などを提供。本多士穏氏らが創業し、低コスト開発を強みに日本を代表する企業を目指すとしています。
合併後はデジタルエンターテインメント事業として運営します。
コロプラの2024年9月期第2四半期の業績は前年同期比で売上高20.0%減、営業利益85.9%減。『ドラクエウォーク』は好調なものの、収益減少とブロックチェーン投資で影響を受けました。
「tv asahi Blockchain Games」はブロックチェーンゲームアクセラレータプログラムとして立ち上げ、第一弾は競馬ゲーム『NEOBRED』。ゲーム開発を手掛けるNFTテクノロジー社が2024年春にリリースを予定しています。
ゲーム特化型ブロックチェーンプロジェクト「Oasys」と、株式会社SHINSEKAI Technologiesは、新たなパートナーシップを締結しました。
ゲーム開発コミュニティ「Banana Game Lab」では3,000人を超えるメンバーが集まり、ゲーム開発を学んでいます。
障害を持つ方々が必要なスキルを身につけられように、ブロックチェーンゲームを活用するプロジェクトです。
本トークンは、保有者が直接的に投資決定に関わり、Web3ゲーム業界の発展に貢献できる環境を構築することを目的とするものです。