任天堂旧本社ビルは、世界にその名を知られるゲーム機メーカー任天堂が、かつて本社を構えていたビルです。当建物が2021年の開業を目指してホテル化!
なぜ、島根に戻ったのか?島根で働けるのか?―レジェンド2名による対談をお届けします。
IP・アニメーション作品のプロデュース会社ARCHが、スマートフォン向けゲームアプリ『アズールレーン』のYostarが新設するアニメーション制作会社「Yostar Pictures」の設立および経営に参画することがわかった。
Valveは1月9日のアップデートで、ユーザーがゲーム本体を所持していなくてもサントラ購入が可能になると告知しました。
バルス株式会社と株式会社イードは、VTuberビジネスの裾野をさらに広げることを目的とするセミナー『みんなで考えるバーチャル業界 ~Vol.3~』を2019年1月23日に実施します。
Twitterによれば、2019年はゲームトピックが大いに盛り上がり、関連のツイートは前年比20%増の12億件を記録したようです。
海外のゲームの評価を蓄積しているMetacriticで高い平均点数(メタスコア)を獲得した人気作品をご紹介する本特集では、2019年下半期に発売されたタイトルのメタスコア上位10作品をお届け。
現地時間の1月7日から10日にかけて開催された「CES 2020」のゲーム関連の最新情報まとめです。
毎回、現役のゲーム業界関係者を登壇者として招き、若きクリエイター達に学びの場を提供するディー・エヌ・エー主催のイベント「GDM」ですが、来たる1月31日、「Jenkins」の構成・運用パターンを題材とする、「vol.40 エンジニア向け勉強会」の開催が発表されました。
PC・コンソール機版『Exit the Gungeon』と、アーケード向けガンシュー『House of the Gundead』は2020年にリリース予定。
『Nippon Marathon』Steam版の1週間分の利益がオーストラリアの山火事で危機にある動物を救うために寄付されます。
「Tiger Lake」では新たに内蔵される「Xe」ベースグラフィックスにより、10世代目CPUと比べ、10%以上性能がアップするとのこと。
次世代ノートCPUとなる「Ryzen 4000」シリーズは既に発売されており、各メーカーから搭載PCが発売されるのもすぐでしょう。
様々なゲーミングPCなどで知られるAlienwareが「CES 2020」向けに携帯型ゲーミングPCのコンセプト機の発表を予告。ニンテンドースイッチ風のデザインと機能が特徴。
プラチナゲームズは、テンセント・ホールディングス社(以下:テンセント)からの出資を受け入れ、資本提携を行いました。
PS4では今後も、魅力的なタイトルの数々はもちろん、インディーデベロッパーによるユニークなゲーム体験の提供に注力するとしています。
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、プレイステーション次世代機「プレイステーション5」の正式ロゴを「CES 2020」にて発表しました。
今回の承継は、日本一ソフトウェアグループが承継することで販路拡大および企業価値向上につながるものと判断し、行われたとのことです。
撮った写真をかざすと風景が反映され、だまし絵のように奥行きを持つようになります。
視覚機能に問題を抱えたゲーマーも、技術進歩で将来ゲームを楽しむことができるかもしれません。