今夏より米国でサービスの開始が予定されているSCEのクラウドゲーミングサービス" PlayStation Now "。北米にてプライベートベータテストへの招待状が配信され、近日中にベータテストを開始することが明らかになりました。
自由に仮想空間やゲームを作ることができるUGC促進型の子供向け3D仮想空間「 Roblox 」が、ゲームを開発したユーザーに対し報酬を支払うディベロッパープログラム「 DevEx 」を発表した。早速来月より提供を開始するという。
スクウェア・エニックスからiOSで30日にリリースされたハイスピードアクションRPG『GUNS N' SOULS』。アクションゲームの爽快感や疾走感と、カードバトルRPGが融合した意欲作です。このタイトルの足回りを支えたのが、マイクロソフトのクラウドサービス、Windows Azure
株式会社CyberZ が、ドイツ・ベルリンに拠点を置くモバイルマーケティング企業の glispa とヨーロッパにおけるスマートフォン広告事業展開においてパートナ―シップ提携を行った。
メディアクリエイト提供、国内ゲームソフト売上ランキング(1月20日〜1月26日)です。
Googleが研究開発している拡張現実(AR)ウェアラブルコンピュータ「 Google Glass 」。AR技術を利用したゲームや、アプリケーションの可能性を示すミニゲーム5つが公開されました。ジェスチャーコントロールや、ジャイロスコープ、ボイスコマンドを用いたコントロール
本日概要が公開された経営方針説明会、第3四半期決算説明会にて任天堂の岩田 聡社長は、ビデオゲーム事業とは独立した別の領域にて行う新規事業の概要について言及し、QOL(Quality of Life、人生の質)を向上させることを目的としたハード・ソフト一体型プラットフォー
任天堂が今朝公開した経営方針説明会/第3四半期決算説明会の議事録で、同社のキャラクターIPライセンスの活用についても、今後方針を改める意向が述べられています。
任天堂は29日、取締役会で自己株式の取得を行うことを決議したと発表しました。
任天堂は、平成26年3月期の第3四半期決算短信(連結)を発表しました。
中国の大手電気メーカーTLCが、家庭用ゲーム機への参入を発表しました。
第14回Game Developers Choice Awardsは、「PlayStationの父」である久夛良木健氏の功績を讃え、特別功労賞を授与することを発表しました。
株式会社イードは29日、今年で3回目となる「ゲームクラウドアワード2014」の結果を発表しました。
2014年5月27〜29日までの3日間、米カリフォルニア州サンタクララにてAR(拡張現実)技術のカンファレンス&展示イベント「 AWE 2014 」が開催される。
マサチューセッツ工科大学(MIT) が、来月のバレンタインデーに先駆け3Dプリンタ製のオリジナルアクセサリーを発注できるサイト「 Dyo 」をオープンした。
株式会社CyberZ が、全国のスマートフォンゲームユーザー男女700名を対象にスマートフォンゲームユーザー動向調査の第3弾を実施しその結果を発表した。
この調査は3回に分け、スマートフォンゲームユーザーの課金行動やゲームを始めるきっかけ、海外タイトルの利用状
スクウェア・エニックスのインディーゲーム支援プラットフォーム「 Square Enix Collective 」。昨年10月、海外向けに発表された本プロジェクトのパイロット版がローンチされました。
GameZebo によれば、人気パズルゲーム『Candy Crush Saga』の運営会社として知られるソーシャルゲームディベロッパー/パブリッシャーの英 King が、以前より他者が開発したゲームの模倣ではないかと言われてきたWebブラウザゲーム『Pac-Avoid』のサービスを終了し
現在Valveがサービス中の『Dota 2』やBlizzardの『HeroesoftheStorm』に先んじてMOBA(Dota系)を広め、同ジャンルにおいて大きなシェアを獲得しているRiot Gamesの『 League of Legends 』。開発スタジオが新たに同作の驚異的な成長を示す数値を発表し、デイリープレイ
韓国日報(Korea Times) が伝えるところによれば、サムスン電子がGoogle Glassのようなメガネ型のウェアラブルデバイス「Galaxy Glass」を今年9月5〜10日にドイツにて開催予定のコンシューマーエレクトロニクスショー「 IFA 2014 」にて発表するという。