
CryptoGames、Pacific Metaとパートナーシップを締結
両社が得意とするブロックチェーンゲームの開発とマーケティングを相互に提供しあい、相互支援に努めます。

総合学園ヒューマンアカデミーが生徒に向けた三者共同「GameFi教育プロジェクト」を始動
スカラーシップ制度を採用することで、ゲームをプレイしてお金を稼ぐ「Play to Earn」などWeb3.0の次世代ビジネススキームを初期投資することなく実践的に学べます。

京王線 笹塚駅前にeスポーツ体験施設「eSports Lab. KEIO SASAZUKA」が期間限定でオープン
『マインクラフト』を使用した小学生向けプログラミング教室やプロeスポーツ選手による交流イベントなど、各種プログラムを無料で楽しめます。

『ツムツム』『ウマ娘』『ヘブバン』は年末年始のTVCM活用でユーザー増 ― ゲームエイジ総研の調査より
いずれのタイトルもテレビCMの放映やゲーム内イベントの実施で、ユーザー数を大きく増やしました。

VTuberグループ「ぶいすぽっ!」が研究員制度を設置
PCの貸与や環境の整備、実践的なフィードバックなどを提供することで、より多くの方に挑戦の機会を提供する狙いです。

ファンメイドコンテンツを推進するクリエイションIPプロジェクト「ポラポリポスポ」が始動
目の前のステージに憧れのアイドルやアーティストたちが立つキャラクターCGライブイベント「CG STAR LIVE」を軸に展開される予定です。

シリコンスタジオがSUBARU向けに走行デザインレビューシステムを開発
アルゴグラフィックスとの産業向けゲームエンジン活用に関する協業により提供されたとのことです。

子どものスマホデビュー時期は小学生が最多、しかしトラブル経験も増加 ― MMD研究所の調査より
子どもにスマートフォンを初めて持たせる時期は「小学生」が51.0%となりました。

平均年齢63歳のeスポーツチーム・浜田山shootersが東京eスポーツフェスタで活動報告を実施
ニューロトラッカーとeスポーツを融合した「eスポーツ脳トレ」で、シニア/シルバー世代に向けてeスポーツによる認知機能向上を図ります。

ウェルプレイド・ライゼストが「eスポーツセミナー&商談会」を1月31日に開催
オフライン会場への参加は先着100名限定ですが、制限人数を超えた後の申し込みにはオンライン視聴用のURLが連絡されます。

eスポーツチーム「BC SWELL」と国内初のデジタルバンク「みんなの銀行」がパートナーシップを締結
「eスポーツチーム×銀行」という新たな試みでファンとチームのつながりを強化します。

“お金を使ってでも有利に進めたい”と考えるユーザーの割合は―「20代の金銭感覚についての意識調査2023」調査結果を発表
調査結果の全容はSMBCコンシューマーファイナンス公式サイトのニュースリリースページでご確認ください。

年末年始、ゲーマーの8割以上が地上波テレビを視聴―現代でも恒例・定番の映像コンテンツが人気
日々新たなコンテンツが求められる今日ではありますが、年末年始にかぎっては定番の映像コンテンツで休暇をすごす姿が多く見られました。

DetonatioNが海外子会社「DetonatioN KOREA Co.,Ltd」を設立
発表にともない、eスポーツチーム「DetonatioN FocusMe」の『VALORANT』アジアリーグ参戦に向けたゲーミングハウスも常設されます。

Z世代が選ぶ「次世代SNS TOP10」とは
Z世代が作成した位置情報アプリ「NauNau」を筆頭に、Z世代が新たにハマりそうなSNSの情報が集まりました。

ウェルプレイド・ライゼスト取締役の高尾恭平氏が辞任
本異動に伴う組織や事業に関する変更、および業績への影響はないとしています。

米data.aiがレポート「モバイル市場年鑑 2023」を発表
2022年はモバイルアプリ需要が拡大した一方、消費者支出は減少したとのことです。

TikTokでの採用は求人広告採用よりコストが削減される―「裾野の拡大」や「親しみを持ってくれる」などの効果も
TikTokを活用した採用活動を実施する約6割の人事担当が「現在はTikTokのみの運用を行っている」と回答しました。

博報堂DYメディアパートナーズとPancake Gamesが業務提携
ブロックチェーンゲームで使用できるNFTアイテムや、ブロックチェーンゲーム内における広告ソリューションを共同開発します。

プロeスポーツチーム「VARREL」がアスノシステムとのスポンサー契約を締結
プロゲーマーとのコラボレーション企画やイベントの実施などで、企業へのより一層のeスポーツ浸透を目指します。