
KLab機械学習グループが人工知能学会で優秀賞を受賞
モバイルゲームのUIを自動検出し、操作するテストツール「ゴリラテスト」に関する発表が受賞しました。

任天堂が24年3月卒の学生を対象にオンライン懇談会&ポートフォリオ相談会を開催
ゲームクリエイターを志す学生が任天堂のデザイナーと交流してその知見を得られる、またとない機会です。

LGGがWeb3プロジェクト『SYMBIOGENESIS』のマーケティングパートナーとして協業
スクウェア・エニックスのWeb3サービス『SYMBIOGENESIS』は、2023年春公開予定です。

『NIKKE』配信初週で60万人以上を集める―ユーザーの9割以上が男性
配信前からの積極的な広告展開とゲームとしての魅力の相乗効果で、非常に多くの男性ユーザーを獲得しました。

絵文字はZ世代のコミュニケーションを深化させる ー Discordが全世界16,000人を対象に調査
Discordによる大規模調査で、日本で生まれた絵文字は今やグローバルスタンダードとなり、Z世代が特に活用していることが分かりました。

新世代ゲームクリエイター育成コンテスト「神ゲー創造主エボリューション」本大会が12月23日に放送・配信決定
コンテストイベント、番組放送、コミュニティ運営を連携させて若手クリエイターの発掘・育成を目指します。

『ウマ娘』『グラブル』『シャドバ』など、ロングヒットを飛ばすCygames―IP育成のカギは「多角的な展開」
コンテンツ飽和時代といえる今日、ロングヒットIPはどのようにして生み出されるのか。サイゲームスのニュースレターをお届けします。

AWSを活用して魅力的なメタバースの構築を―「Amazon Game Tech Conference 2022」レポートPR
AWS(アマゾンウェブサービス)はゲーム開発とどのように関わっていて、メタバースは今後ゲームとどのように交わるのか?さまざまな視点からの見地や展望が語られました。

障がいへの対応と自分の距離をどれだけ詰められるかが大切―『ぷよぷよ』におけるDE&Iへの取り組み
色の判別が楽しさの根幹をなす『ぷよぷよ』で、色覚障がいを持つ方たちに向けてどのような調整をしたかが語られました。

ソニー、社内技術交換会にて展示された技術・取り組みを社外へ初公開
開催50回を記念して、フィジカルとバーチャルをシームレスにつなぐ技術の一部が社外にも公開されました。

『ドラクエX オフライン』に焦点を当てた「スクエニの創りかた」が12月6日21時よりプレミア公開
声優の安元洋貴さんが、タイトルの開発における挑戦や工夫をクリエイターたちに直接インタビューする動画番組シリーズです。

任天堂グループのマリオクラブが12月18日にキャリア採用オンライン説明会を開催
任天堂のグループ会社であるマリオクラブがキャリア採用を行うのは今回が初となります。

プロeスポーツチームのSCARZがeスポーツ施設「SCARZ HIDEOUT」を開設
本オープンを祝して、2022年12月末までフリースペースの入場無料キャンペーンが実施中です。

eスポーツ事業にまつわる多角的な情報を掲載―「日本eスポーツ白書2022」オンライン販売がスタート
「日本eスポーツ白書」は国内におけるeスポーツ利用・活用の推進を目的として編纂されたもので、今後年2回の刊行が予定されています。

KLabが自社開発のリアルタイム通信システムをオープンソース・ソフトウェアとして公開
自社のノウハウをオープンソースコードとして公開することで、ゲーム業界発展に寄与したいとしています。

『エルデンリング』の世界観を構築する膨大なアートを収録―公式アートブックが2冊同時発売
A4判2冊、合計816ページという大ボリュームの仕上がりになっています。

ソニーが全身の動きをとらえる小型・軽量モバイルモーションキャプチャーmocopiを発表
全身の動きを含むアバター動画やモーションデータの制作を手軽に実現する、可能性に満ちたモバイルモーションキャプチャーが実現しました。

ニンテンドーピクチャーズがアニメ制作に関する多数の職種のキャリア採用を募集中
ニンテンドーピクチャーズは2022年10月3日に任天堂グループに加わったばかりでの映像コンテンツ企画・制作会社で、2022年11月のキャリア採用応募開始がアナウンスされていました。

TikTokを利用するZ世代の8割以上がゲームの動画広告視聴後にインストール経験あり ― メイラボの調査より
Z世代へのゲームアプリ動画広告の有効性の高さと、一部の広告による広告全体への信用棄損のリスクが提唱されました。

メガハウスが「デスクトップアーミー」の二次販売を可能としたNFTプロジェクトを2023年春に始動
「デスクトップアーミー」の二次創作・二次販売を公に認めて「Fun to Craft」を実現する「デスクトップアーミーNFT」が始動します