携帯電話向けSNSを運営するグリー株式会社は、6月8日をもって東京証券取引所マザーズから市場第一部に市場変更すると発表しました。1日付で東証から承認を得ました。
アップルは31日、iPadの販売台数が4月3日の販売開始から200万台を突破したと発表しました。28日からは日本、オーストラリア、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、スイス、英国でも販売開始されています。7月にはさらに9カ国、その後年末にかけて更に多くの
本日の朝刊チェックです。
米国の犯罪は減っていますが、その原因はゲームやウェブにあるかも知れないそうです。
ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンは2010年5月31日(月)、日本国内のPlayStation Networkアカウント登録の総数が500万アカウントを達成したと発表しました。
いよいよ発売になった「iPad」。私も購入して週末中遊んでいましたが、非常に良い感触で、新しい何かが生まれるでろうという予感をヒシヒシと感じました。それは北村氏の家庭でも同様で、今までのPCでは味わえない体験がタブレットでは生まれそうです。ただ、「しかし
セールスデータの調査で知られるNPDグループが、新たな調査結果を報告しています。
ソニー・コンピュータエンタテインメントは、3D立体視に対応したプレイステーション3ソフト『Mr.PAIN』『STAR STRIKE HD』『WipEout HD』を6月10日よりPlayStation Storeにて配信開始することを発表しました。
社団法人コンピュータエンターテインメント協会は5月28日(金)、「CEDEC 2010プレスカンファレンス」を開催しました。
本日の朝刊チェックです。
米国の調査会社DFC Intelligenceは「2015年までにゲーム業界は700億ドル(約6兆3500億円)規模に成長する」との調査結果を発表しました。
任天堂、ソニー、マイクロソフトがいずれも家庭用ゲーム機の生産を委託しているEMS大手の中国・富士康国際(フォックスコン)で従業員の自殺者が多発している問題で、同社は従業員の賃金を20%上げると発表しました。
朝日新聞は、ソニーがグーグルの「Android OS」を搭載し、携帯電話やゲーム機などの機能を持つ新型情報端末を日本を含む世界各地で今年度中に発売する方向で検討していると報じています。
CRI・ミドルウェアは、iPhoneとiPadの両方に対応したゲームやアプリケーションで、セーブデータ等をクラウドを使って同期する新たなミドルウェア「栞 〜CIO RI〜」を発表しました。
ネクソンは、韓国のオンラインゲームメーカー、ゲームハイの株式の29.3%を73億2000万ウォン(約5億6000万円)で取得したと発表しました。
国際ゲーム開発者協会日本(IGDA日本)のゲームAI専門部会(SIG-AI)は、ゲームAI連続セミナー第7回として「The Simsにおける社会シミュレーション」を6月12日に実施します。
米国の大手パブリッシャーTHQは、新たにTHQパートナーズを立ち上げると発表しました。
28日付の日本経済新聞やブルームバーグニュースは、任天堂がWiiなどの生産を委託しているEMS(電子機器の受託製造)大手で、台湾・鴻海精密工業の中国子会社である富士康国際(フォックスコン)で従業員の自殺が相次いでいる問題で、任天堂が調査を始めたと報じています。
イギリスのセラピストが、テレビゲームのプレイは薬物のコカインと同等のハイな気分を生むなどと発言したことが海外で話題となっています。
本日の朝刊チェックです。