本日の朝刊チェックです。
デベロッパーが独立を貫くことは、より困難になりつつあるようです。
「どんなコントローラーにも変身するコントローラー」の特許が出願された模様です。複数の海外メディアが報じるところによりますと、ソニーは「ユニバーサル・コントローラー」の特許を出願したとのことです。
モバイルゲーム大手のゲームロフトが発表した2009年度(1月1日〜12月31日)の業績は、売上高が1億2200万ユーロ(約150億円)で前年同期と比べて約11%の伸び。営業利益率も8〜9%が見込まれています。数字の詳細は3月23日に公表される予定。
暴力ゲームに反対する政治家には、脅迫状など様々な嫌がらせが行われているそうです。
Sydney Morning Heraldなどが報じたところによれば、エレクトロニック・アーツ(EA)が急成長するモバイルゲームデベロッパーのIronMonkey Studiosを買収したとのこと。
グリーは、同社の運営するSNS「GREE」上にて外部の開発者がアプリケーションを提供できるようにする「GREE Platform」を公開することを発表しました。また、「GREE」でのユーザーの情報などを外部のアプリケーションで利用するための「GREE Connect」を2月22日から提供
スパイクは2010年2月22日(月)、「海外ゲームタイトルのローカライズ」に関するアンケート結果を発表しました。
『グランド・セフト・オート』(GTA)シリーズを手がけた二人がiPhoneゲームのスタジオを設立しました。
ゲーム開発の規模が拡大される中で、派手なグラフィックやムービーに多くの予算が割かれる一方で、サウンドには余り予算が投じられないというのは良く聞く話です。Games Meed FilmではSCEEのDan Bardino氏、ユービーアイソフト傘下のReflectionsスタジオのJoh Vincent氏
楽天株式会社は3月30日付で社外取締役として元ソニー・コンピュータエンタテインメント代表の久夛良木健氏を迎えると発表しました。
本日の朝刊チェックです。
マイクロソフトが年内に発売する新型モーションデバイス「Project Natal」は、販売価格についても様々な噂が飛び交っていますが、Wedbush Morganの業界アナリストであるMichael Pachter氏は、50ドルで販売されると予想しています。
動画共有サイトが静止画のサービスを始める・・・。こんな、一見すると時代と逆行するアイディアを、軽やかに実現するのが「ニコニコ動画」です。そして、その数々の奇策が、コミュニティに幅広く受け入れられてきました。
モバゲータウン、mixi、GREEと、主要SNSサイトがこぞってオープン戦略を進める昨今。WEB2.0などと同じく、「オープン」が一種のバズワードとなっている感もあります。
英Future PublishingはPlayStation Network上でデジタルマガジン「FirstPlay」を配信すると発表しました。
この連載を2回書いたきりで、その後、止まっており、原稿をお待ち頂いていた編集部にはとてもご迷惑を掛けておりました。連載の再開をさせていただこうと思います。
イギリスの英国映画テレビ芸術アカデミー(BAFTA)が授与を行う、2009年に発売されたゲーム部門のノミネート作品が公開されました。そのカテゴリーはアクションやゲームプレイ、そしてストーリーなどに分かれて賞が授与されており、その一つとなるベストゲーム賞には以
ゲーム機の性能が向上し、開発規模が肥大化した今、これまで以上に海外のゲーム市場が重視されるようになりました。その一方、でそのノウハウはゲーム業界で広く共有されているとは言い難いものがあります。新連載「ゲームウォーズ 海外VS日本」ではローカリゼーション
アップルは、iPhoneおよびiPod touchで利用できるApp Storeを新たに13カ国で提供開始したと発表しました。