6月25日(ポーランド時間)の配信イベント「Night City WIRE」放送後には各メディアからのプレビュー記事が順次公開予定。
同社では24時間体制での監視体制を行っているようです。
「KKK」キャラクターはNPCだけでなくチーター自身が操っている場合もあるようです。
『学校サボる』がハイパーカジュアル市場で成功したその理由とは。
PS4からPS5へのアップグレードプログラムについて、SIEは「統一規格はなく各社独自に設定できる」と回答しました。
全米1位を獲得したハイパーカジュアルゲームの開発者3名が一堂に会するオンラインセミナーを「Game Business Expo」で6月26日に開催します!この領域で先頭を走るデベロッパー同士の話を聞ける貴重な機会なので奮ってご参加ください。
日本時間6月17日午前1時より行われたVRゲームショーケースイベント「Upload VR Showcase」の発表内容を一挙ご紹介。
「PAX Online」は現地時間9月12日から20日まで開催予定。
Valveが「#BLM」運動に関して何も声明を出さないことについて、Steamで販売中のゲームを取り下げることで抗議する動きが一部の開発者間で広がっています。
噂のバットマン新作ゲームが遂に…?
反人種差別運動の支援を目的に、協賛するゲームクリエイターや販売者と提携したチャリティーバンドルです。
7億5,000万ドルの資金調達過程で、この金額に達したとのこと。
同社はほかにも『Advent Rising』『Raze's Hell』『Flip's Twisted World』のライセンスを取得したことも明らかにしています。
『フォートナイト』リアルタイムイベント「ザ・デバイス」の参加プレイヤー数が1200万人を超えたことが分かりました。
スクウェア・エニックス・ホールディングスが「知的財産に関する新型コロナウイルス感染症対策支援宣言」に賛同、参画。これにより、同社およびスクウェア・エニックスはコロナウイルス感染拡大防止を目的とした行為に限り、特許権の権利を行使しないことになります。
日本時間6月16日午前1時より行われた「Guerrilla Collective: Day 3」(最終日)の発表内容を一挙ご紹介。
協賛企業の公開にあわせて、Online Game Jamやゲーム実況者による生放送、関連グッズ販売の実施も発表されました。
日本時間6月15日午前1時より行われた「Guerrilla Collective: Day 2」の発表内容を一挙ご紹介。
リリース&発表済みタイトルの新情報に加えて、複数本の新作発表が控えているとのこと。
日本時間6月14日午前6時より行われた「Future Games Show」の発表内容を一挙ご紹介。