
SIEがインドのゲーム開発を加速させる支援・育成プログラムを発足
近年目覚ましい発展を続けるインドのゲーム市場における有望なゲーム開発者を発掘・支援することを目的としています。

淡路島で子どもからシニアまで楽しめるeスポーツジム特別体験会が開催
島外の在住者も参加無料で楽しめるイベントとのことです。

WEMADEがMicrosoftから資金調達しコンシューマーゲームのリリースを協議中
開発中の新作ウォーバースタイトルをMicrosoftのコンソールプラットフォームでもリリースできるよう協議しています。

2023年夏に国内最大級のeスポーツ施設「ASH WINDER Esports ARENA 高田馬場」がオープン
店内の情報や3Dイメージが一部公開されました。後日、法人企業を対象とした事前内覧会の情報があらためて告知されます。

DetonatioNが機動的な経営体制構築を目的とする執行役員制度を導入
代表取締役社長に梅崎伸幸氏、執行役員に武田有加氏が就任しました。

『NIKKE』がアニメ『チェンソーマン』とのコラボで獲得したユーザーは定着せず
ユーザーの減少に歯止めがかからず、コラボ終了後にはコラボ発表前以下の水準まで数を減らしてしまったとのことです。

2026年アジア競技大会開催地の愛知で「RDAG Festival」が開催
eスポーツが初めて公式メダル競技として実施される第19回アジア競技大会 2022/杭州(2023年9月開催)に向けた友好の祭典として開催されました。

「CEDEC2023」現地で聴講できる“レギュラーパス”申し込みを受付は6月1日より開始
現地会場での開催は、2019年以来4年ぶりとなります。

「メタバース」という単語を認知しているゲーマーは71.8%に―実際に体験した人はいまだ少数
ゲーマーの間でも認知度は大きく上昇しているものの、実際に体験してみる人はいまだ少ない…という調査結果となりました。

CRIがメタバース標準化支援団体「Metaverse Standards Forum」に加盟
2022年発表のオンラインコミュニケーションプラットフォーム「CRI TeleXus」に続き、今後も音声・映像の技術でメタバース業界の発展に貢献します。

プロeスポーツチーム「SCARZ」が川崎エリアの企業に向けた無料オンラインセミナーを開催
講演テーマは「eスポーツと地域」。川崎エリアの企業を対象とすることで、地域のビジネス活性化も目指します。

米data.aiが2023年第1四半期のアプリ業界最新予測を発表ー消費者支出は過去最高額の341億ドルに達する見込み
全世界におけるアプリの消費者支出は約341億ドルで、過去最大の数字となる見込みです。

ヒューマンアカデミーゲームカレッジの新アドバイザーに和田洋一氏が就任
和田氏のアドバイザー就任を機に、同校が持つ3つの強みをより一層強化していきます。

ネットマーブルが分散型バーチャルワールド「The Sandbox」とパートナーシップを締結
『セブンナイツ』や『マージ・クーヤ・アイランド』など、ネットマーブルの人気IPを活用したコラボイベントが複数展開される予定です。

カプコンが国内最大級の広さを誇るモーションキャプチャースタジオを新設
合計3スタジオによるモーションキャプチャースタジオを活用して開発環境をさらに強化し、ゲームのクオリティ向上を目指します。

名越稔洋氏率いる名越スタジオが中途採用説明会をオンラインで開催決定
同スタジオはワールドワイド向けハイエンドタイトル開発のため、クリエイターを積極的に採用しています。

女性限定の『PUBG MOBILE』オンライン大会が4月12日夜に開催
女性限定のeスポーツ大会を開催し、すべての女性のエンパワーメントを図るとしています。

Supercentが「XMP」の活用でハイパーカジュアルゲーム市場で躍進する手法を紹介
設立から2年で全世界ダウンロード数が7000万を突破したハイパーカジュアルゲーム会社のSupercentが、その躍進の秘訣を語りました。

6月14日から開催のメタバースイベント「METAVERSE EXPO in REALITY」出展企業の募集がスタート
1カ月間の開催期間中に、約200万人の集客が見込まれる大型メタバースイベントです。

東プレが「Human Academy CREST GAMING」とスポンサー契約を締結
同社がリリースしたばかりのゲーミングキーボード「REALFORCE GX1 Keyboard」がチーム所属選手に提供されるほか、さまざまなコラボ企画が予定されています。