
ANYCOLORのクリエイター直伝のLive2D制作術―魅力的なフェイシャルを表現するコツは「筋肉」にあり【「alive 2024」セッションレポート】
人気VTuberが多数在籍するANYCOLORでは、どのような点にこだわってLive2Dを制作しているのか? 2024年12月13日(金)に秋葉原UDXで開催されたLive2Dの祭典「alive2024」にて、その秘密の一端が語られました。

Live2Dクリエイターのキャリア形成を実例で提案―制作スタジオ「2DCG PlaNetStudio」のセッションをレポート【alive 2024】
多くのクリエイターを抱えるクリエイティブスタジオ「2DCG PlaNetStudio」が、Live2Dクリエイターを対象としたキャリア形成にまつわるセッションをおこないました。

Live2Dの祭典「alive 2024」の出展ブースを現地レポート―モーションキャプチャー、AI活用、そして人気VTuberの“配信部屋”も
Live2Dに関する企業・学校・クリエイターが集い、ブース出展やセッションを実施した1Dayイベント「alive 2024」。そのブース出展のもようをお届けします。

mocopi(モコピ)× Live2Dのコラボで広がる新世界-新たなオリジナルキャラクターもデビューへ【mocopiアップデート情報】
「手軽にどこでも使える!」と特にVTuberの間で話題になったモバイルモーションキャプチャー機器「mocopi(モコピ)」が驚きの新機能を実装!

自由視点の背景アセットを静止画から生成する-ソニーが開発を進めるNeRF技術の今-【CEDEC2024】
バーチャルプロダクション用の背景アセットのみならず、ゲーム会社も「新たな3D背景」の生成技術として注目しているようです。

「キングオージャー」監督が語ったゲームエンジンの可能性―バーチャルプロダクションとUnreal Engineを駆使した“特撮最先端”【CEDEC2024】
“動く背景”として注目が集まっているLEDウォール使用の「バーチャルプロダクション」と、演者をそのまま取り込む形で3D化する「ボリュメトリックキャプチャ」。2つの先端映像技術について使用実績を紹介します。

最後の最後までユーザーに楽しんでほしい―ソーシャルゲーム『SINoALICE -シノアリス-』が実施した異例のエンディング施策【CEDEC2024】
サービス終了を目前に控えた時に『SINoALICE -シノアリス-』が打ち上げた数々の「花火」。異例とも言える取り組みにユーザーは大いに沸きました。

デジタルコンテンツの販売からAI作品の取扱いまで―EU圏でのビジネスで気を付けるべき欧州デジタル政策の“今”【ウェビナーレポート】
弁護士による全4回の短編セミナーのうち、第1回目の動画「欧州のデジタル政策概観」をレポートします。

ゲームの途中成果物でユーザーを楽しませる―サイバーコネクトツーのオリジナルグッズ戦略【CEDEC2024】
初期設定画もクリエイターの“落書き”も、アイデア次第で様々なグッズ展開に活かせます。

プロゲーマーが活躍する場を広げたい―同じゴールを見据えて経営統合したVARRELとTOPANGAが描く“夢”【鈴木文雄氏×豊田風佑氏インタビュー】
2024年4月8日に経営統合を発表したVARRELとTOPANGA。「ときど」選手を取締役に迎え、どのような展望を持っているのでしょうか?

日本特有のeスポーツトレンドとは?―2024年eスポーツの注目ポイントとビジネス戦略を3名のキーパーソンが語る【ウェビナーレポート】
「eスポーツ2024年の注目ポイントとビジネス戦略」について3名が語ったウェビナーをレポート。浜村氏は国際大会の盛り上がりを、古澤氏はeスポーツの異なる利用法を、ヒョン氏は海外動向を解説しました。

ゲーム企業も無縁ではない「従業員の引き抜き行為」―その影響と対策を解説するセミナーをレポート
従業員の引き抜き行為は人的リソースの穴を生むだけではなく、営業秘密の漏洩やノウハウ流出のリスクも伴います。はたしてその対策とは?

「ホロライブ」運営のカバー社初の海外拠点「COVER USA」が7月より始動―谷郷社長がめざす“徹底したローカライズ”とは【発表会レポート】
これまでも海外展開に力を入れてきたカバーが自社初となる海外拠点を設立。これまでと何が違い、どのような展開が期待できるのか? 谷郷元昭CEOがファンへ向けてメッセージを発信しました。

ホロライブ運営会社の人気CEOが語る「VTuber市場の今」とは?―知識ゼロからはじめる特別勉強会をレポート
世界的な広がりを見せ、今や日進月歩で技術の進歩や活躍の場が広がっているVTuber市場。その基本的な解説から今後の可能性まで、人気VTuberプロダクション「ホロライブ」を運営するカバー株式会社がメディア向けの勉強会を開催しました。

ホロライブのVTuberが使用するアバター「hololive Live2D 3.0」はどこが凄い? ファンもVTuberも嬉し泣きした最新モデルの制作裏側インタビュー【alive 2023 セッションレポート延長戦】
VTuberが配信で使用するLive2Dのアバターはどのような視点で制作されるのか? Live2Dの祭典「alive 2023」でセッションをおこなったカバーの平原氏をお招きし、ホロライブのタレントが使用する「hololive Live2D 3.0」の制作裏側についてお訊きしました。

魅力的なキャラクターはいかにして生まれたのか? 視聴者が湧いた「hololive Live2D 3.0」の制作裏側とプロジェクトマネジメント【alive 2023セッションレポート】
人気VTuber事務所「ホロライブ」に所属するタレントはそれぞれ個性があり若者に人気。そのタレントたちの魅力を表現する方法として重要な役割を果たすのがLive2Dの配信用アバターですが、はたしてどのように制作されているのでしょうか?

Live2Dデザイナー向けに充実の研修を用意! f4samuraiが明かす採用ポイントと研修カリキュラム【alive 2023セッションレポート】
Live2Dのクリエイターが集うイベント「alive 2023」を今年も開催! リアル展示ブースにも出展したf4samuraiがセッションにも登壇。Live2Dチームの採用や研修について講演しました。

イクリエが実践したLive2D導入の経緯とその効果―Live2Dが秘める可能性、直感操作で表現の幅が拡大【alive 2023】
Live2Dを用いたアニメーションでコンテンツプロモーションを手がけるイクリエが「alive 2023」のセッションに登場。Live2D導入のきっかけ、その活用法、今後のチャレンジについて語ってくれました。

Live2D「alive 2023」4年ぶりの現地開催―アニメーションへのこだわりが目を惹く企業/個人クリエイターの展示が並ぶ【会場レポート】
Live2D社が主催する年に一度のイベント「alive」。4年ぶりとなるリアル会場でおこなわれた今回のイベントの、熱気あふれる現地のもようをお届けします。

成長株のeスポーツ市場―キーマン3名が語る新規参入のススメ【オンラインイベントレポート】
9月20日に実施された無料オンラインイベント「異業種からのeスポーツ業界参入に勝機はあるのか?」にeスポーツ事業を展開する3名のキーマンが登壇。新規参入を検討する各社へ向けて、体験談とアドバイスを語ってくれました。
- 30件中 1 - 20 件を表示
- 次へ