ここ数年「送料無料」を背景に、その勢力を急拡大し、日本の書籍販売さらにはネットショッピングを変えてしまったAmazon.co.jp(アマゾン)。もともとは期間限定のキャンペーンとして「送料無料」を実施。それが常態化していた。
AnimeJapan 2016のCygamesブースでは特設ステージを設けて、ゲストを招いたトークイベントが行われた。その様子をレポートする。
ゲーム業界向けにネットワークインフラを提供する韓国企業のNettention。同社代表のペ・ヒョンジク氏にネットワークエンジン「ProudNet」の特徴や日本市場開拓への意気込みを伺いました。
LINEが資金決済法に基づく規制の適用を意図的に免れたとして関東財務局から立入検査を受けたと報じられた事に関して、検査は事実ながら定期的なものであり、疑いは存在しないとしました(LINEの声明)。
任天堂は、「ニンテンドーDS」の修理受付終了を発表しています。
MyAnimeListが、米国の大手映像プラットフォームHulu、そして日本アニメの海外配信プラットフォームCrunchyrollと動画の活用で連携する。
2015年7月に正式リリースされたWindows 10ですが、Steamの2016年3月におけるSteam ハードウェア & ソフトウェア 調査からWindows 10 64bit版の利用率がWindows OSプラットフォームにおいてトップの36.97%を記録したことが明らかとなりました。
シリコンスタジオとディスプレイメーカーのEIZOは、NHKやBBCが推進するHDR(ハイダイナミックレンジ)規格への対応に向けて協業すると発表しました。
Mintomoは、レトロゲームに関する入場無料のシンポジウム「RETRO GAME A LA CARTE(レトロゲームアラカルト)」を開催します。
先日、ついに出荷が始まったOculus VR社のVRデバイス「Oculus Rift」ですが、一部初回予約者への出荷が遅れていると、複数の海外メディアが伝えています。
WOWOWは、世界規模で人気が拡大している、ビデオゲームの対戦によるスポーツ競技“e-Sports”(エレクトロニック・スポーツ)のプロ選手に迫ったドキュメンタリー「格闘ゲームに生きる」を、5月14日にWOWOWプライムで放送します。
マイナーな箱庭制作ゲームだったはずが、ここ数年、大きなムーブメントとなり、各所で話題となっているゲーム、それが「Minecraft」だ。自由に街や公園を作れることなどから、老若問わず、世界中で静かな人気を集めている。
カプコンは、モバイル事業の新体制として、「モバイル事業統括」を新設したと発表しました。
ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジアは、4月1日付けで「ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジア」へ社名を変更したと発表しました。
3月14日から18日まで米カリフォルニアで開催されたGDCにて、Blizzard Entertainmentの人事責任者Julie Farbaniec氏によるセッション「Rules for Development (of People)」が行なわれました。
CRI・ミドルウェアは、市場が拡大しているPCゲームダウンロード販売プラットフォーム「Steam」向けの新ライセンスプランを提供開始しました。
カプコンは、4月1日付人事を発表しました。
マイクロソフトは、2015年1月に正式発表されたヘッドセット型ホログラムコンピューター「HoloLens」が、開発者向けに出荷開始となったことを明らかにしました。
株式会社アクロディアは29日、健康コーポレーション株式会社からゲーム事業を展開する株式会社Xioの一部事業を取得すると発表しました。
株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントは、4月1日付の人事を発表しました。