米LinkedInが、同社が運営するビジネスSNS「 LinkedIn 」のユーザー数が2億人を突破したと発表した。
米Amazonは、北米限定でWii向けの「Amazon Instant Video」の提供を1月15日より開始しました。Wiiショッピングチャンネルから専用のソフトをダウンロードをすることで、映画やドラマなどの視聴・購入が可能になります。
音楽CDやDVD、ゲームなどを販売する英国のHMVが、破産申請の準備に入ったと海外で報じられています。
マイクロソフトのリサーチチームより、Kinectを利用した新たな視覚効果技術コンセプト「IllumiRoom」(イルミルーム)の映像が公開されました。
株式会社クオン がタイの Kiragames Co., Ltd. と業務提携を行った。提携後第1弾の取り組みとして、Kiragamesが開発したゲーム「UnblockMe」を日本国内向けに配信する。
昨年10月、アメリカ東部を中心に猛威を振るった大型ハリケーンサンディ。その復興支援の一環として10ドルで販売されている『 World of Warcraft 』のインゲームペットCinder Kittenですが、2012年内で 230万ドル (日本円でおよそ2億600万円)の売上を記録していた事が発
フィンランドの Rovio Entertainment が、同社が開発・提供するゲームアプリ『Angry Birds』シリーズの2012年12月中のアクティブユーザー数が2億5000万人を突破していたと発表した。
オーストラリアのクイーンズランド大学のダニエル・ジョンソン教授のチームが行った最新の調査で、子どもはテレビを見るよりもゲームをする方が良い影響を与えるとする結果が公表されました。
グーグルがマイクロソフトに対して行っていた画像圧縮技術の特許についての訴えから手を引きました。
1月11日、エンタテインメントの未来を考える会の「黒川塾(伍)」が開催されました。「黒川塾」は、セガ、デジキューブ、ブシロード、NHNJapanなどを遍歴してきた黒川文雄氏がナビゲートするエンターテイメントの未来を考えるイベント。会を重ねることにより、確実に認
調査会社のIDCが新たな報告書を公表し、昨年12月にプレステーション3がXbox360の累計販売台数を超えたことなどが報告されています。
株式会社ハッチアップが開催する「TechBuzz」の「第8回iPhoneGames勉強会」の後半ではカヤックの嶋田氏が「ウェブ屋が一年でGame屋になるまでのまとめ」と題された報告を行いました。
株式会社ハッチアップが開催する「TechBuzz」の「第8回iPhoneGames勉強会」が1月10日(木)に行われました。「TechBuzz」は開発者による開発者の為の勉強会。2010年から多くの技術系/開発系イベントを過去160回以上実施し、累計2万人以上の参加者がいるイベントです。
現地時間の11日にゲーム業界の代表がホワイトハウスにてジョー・バイデン副大統領と会談を行いました。これはコネティカット州で発生した銃乱射事件を受けたもので、副大統領は規制問題を扱うタスクフォースを主宰しています。
昨日、銃乱射事件を契機として立ち上げられた銃規制を巡るタスクフォースの代表であるジョー・バイデン副大統領とゲーム業界の代表が会談を行うと伝えましたが、現地時間の11日にホワイトハウスにて実施されたとプレス発表がありました。
コネティカット州の小学校で発生した銃乱射事件を契機に銃規制の動きが本格化しています。政府はジョー・バイデン副大統領を筆頭としたタスクフォースを立ち上げ、関係団体との協議を進めています。
ビデオゲーム業界にも波紋を広げている、米コネチカット州で発生した銃乱射事件。この事件を受けて、同州の地域団体が、暴力ゲームやメディアを住民から回収して廃棄する催しを計画していたそうですが、実施が見送りになったことが海外サイトの取材により明らかになりま
メディアクリエイト提供、国内ゲームソフト売上ランキングです。
ディー・エヌ・エーはユナイテッドと提携してソーシャルミュージックアプリ「Groovy」をiOSとAndroid向けに年度内に提供開始すると発表しました。
プロジェクト立案者がユーザーから開発資金を募るソーシャルサービスKickstarter。ゲーム分野からは、現在もインディーズデベロッパーを中心に多くのタイトルが登場している同企画ですが、公式サイトにて昨年度の統計データが発表され、ビデオゲーム、卓上ゲームを含む