エピック・ゲームズ・ジャパンは「Unreal Engine」の日本での本格的な普及を目指して今年から本格的に事業を開始しました。今回、東京ゲームショウに合わせて本社でVice President Business Developmentを務めるジェイ・ウィルバー(Jay Wilbur)氏が来日しましたので、8
報道によると、WiiやPSPの偽物を中国から輸入して販売してた岐阜県にある雑貨輸入販売会社の社長と従業員を愛知県警が逮捕したと報じています。
東京ゲームショウ開催中も一度噂になった新型マシンPSP2ですが、海外の業界向けメディアDevelopが新たな手がかかりとなる噂を報じています。
アイスランドのCCP Gamesは、オンラインゲーム『EVE ONLINE』においてパキスタンへの募金を呼びかけています。
なんと、50年以上前から何度も起きているという「3Dブーム」。今度こそ、ブームから本物へと変わるのでしょうか。東京ゲームショウ2010で開催された「TGSフォーラム2010」のひとつ、「3D(立体視)セッション」で、そんな熱い議論が展開されました。
米国のゲームメディア大手のIGN Entertainmentは、「Indie Open House」と題したインディーゲーム開発者向けのインキュベーションプログラムを開始すると発表しました。
コナミは、遊戯機事業や医療環境事業を行うアビリットを株式交換で完全子会社化すると発表しました。アリビットは12月28日付で上場廃止となります。
マイクロソフトは、同社が準備中のスマートフォン向けプラットフォーム「Windows Phone 7」の開発環境を無償で公開しました。Visual Studioに準拠した環境で、現在英語版のみながら、これ一式あればWindows Phone 7向けのアプリケーション開発ができることになります。
ソフトバンクが米国の携帯電話向けSNS大手のMocoSpaceに出資したと Inside Social Games が伝えています。出資額は350万ドル(約3億円)と規模はさほど大きくありません。
『FirmVille』を筆頭に次々にヒット作を投入し急成長を続けるZynga。同社のCTOであるCadir Lee氏はオラクルのOpenWorldカンファレンスで登壇し、同社の現状について明らかにしたと TechCrunch が伝えています。
βサービス中の「Yahoo!モバゲー」が昨夜よりサービスを中止している問題で、ヤフーとディー・エヌ・エーは障害についての公式発表を行いました。
米国のビデオレンタルチェーン最大手のブロックバスター(Blockbuster)は22日、ニューヨークの連邦破産裁判所に連邦破産法第11章(チャプター11)の適用申請を行いました。一時代を築いた同社ですが、ネットレンタルの普及から不振が続き経営破綻は時間の問題と見られてい
ディー・エヌ・エーは、連結子会社のDeNA Global, Inc.を通じてスマートフォン向けのソーシャルゲームを提供する米国Astro Ape Studios,LLCに出資すると発表しました。同社が発行する転換社債を引き受けるもので、潜在的な出資比率は未開示。
株式会社ポケモンは、2010年9月18日に発売したニンテンドーDSソフト『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』の販売本数が初週255万本と発表しました。
本日の朝刊チェックです。
「うー・まー・いー・ぞぉぉぉぉっつ!!」
このコラムをはじめてもう一年もたってしまいました。なかなか定期的な執筆が出来ないということが非常に残念ではありますが、一貫して取り組んできたのが「ゲーム産業における様々なイノベーション」にフォーカスをあてるということです。
ヒットするゲームコンテンツには共通項があります。それを私は「3つの『間』」と呼んでいます。語呂合わせをすれば、3間=サンマです。
WiiやiPadをコミュニケーションの助けとする実験が行われています。
カプコンは、8月26日に発売したプレイステーション・ポータブルソフト『モンハン日記 ぽかぽかアイルー村』を国内で50万本出荷したことを発表しました。