本日の朝刊チェックです。
ゲーム機泥棒は3年間で285%もの増加を見せているそうです。
Bethesda Softworksの親会社であるZenimax Mediaは、id Softwareの新作、『RAGE』の販売権を獲得したことを正式に発表しました。これにより『RAGE』は、Bethesdaより販売されることになると見られています。
アトラスよりプレイステーション・ポータブル向けに発売された『ペルソナ3ポータブル』は、2006年にプレイステーション2で発売された『ペルソナ3』をPSPに移植し、様々な要素を加えた作品です。据え置き機で高評価を受けたタイトルをどう携帯機向けに再デザインすれば、
スクウェア・エニックスは横浜パシフィコで開催中のSIGGRAPH ASIA 2009併催イベント「Autodesk Day at SIGGRAPH ASIA 2009」で16日、「FF XIII リアルタイムカットシーン・ワークフロー〜FF XIII のカットシーンができるまで〜」と題した講演を行いました。講演を行った
本日の朝刊チェックです。
オーストラリアにおけるゲームの最高レーティング(MA15+)の範囲内に収まらず、開発者もそれに合わせた修正を行わないと伝えていることから事実上の発売禁止となってしまった『Aliens vs. Predator』ですが、この決定に対しパブリッシャーのセガは改めて本作の再審査を申
MITは新たなモーションコントロールシステムを発表しました。
CRI・ミドルウェアは2009年12月15日(火)に、同社の高画質・高機能ムービー再生システム「CRI Sofdec for iPhone/iPod touch」が、「産経新聞iPhone版」の動画再生エンジンとして採用されたことを発表しました。
『Left 4 Dead 2』や『Aliens vs. Predator』など暴力表現のある作品の規制を巡りビデオゲームのレーティング制度に批判が強まった問題を受け、オーストラリア政府は、R18+(18歳未満販売禁止)レーティングの有無に関して国民から直接意見を募集するそうです。
本日の朝刊チェックです。
前編に続いて、参加者全員が参加するディスカッションに移りました。
IGDA日本 グローカリゼーション部会(SIG-Glocalization)は第2回研究会「海外市場向けリサーチの活用法」を12日、立教大学池袋キャンパスにて開催しました。第2回では初回のディスカッションでも議論となった、リサーチの活用法について、カナダに拠点を持ち、多くの実
ウェブマネーは、オンラインゲームライブイベント「ONLINE GAME messe.2009」において、「WebMoney Award 2009」の授賞式を開催、受賞タイトルを発表しました。
コーエーテクモホールディングスは、来年4月を目処に、傘下のコーエーとテクモ及び海外の開発子会社6社の上に、ゲーム事業を統括する中間持株会社コーエーテクモゲームスを設立する組織改編を行うと発表しました。
米国の調査会社NPDグループは2009年11月の販売データを発表しました。
12月16日から4日間、横浜パシフィコで「シーグラフアジア2009」が開催されます。すでにご存じの方も多いかと思いますが、改めて紹介させてください。というのも、僕はこのイベントに、ぜひ大学やゲーム専門学校に通う学生の皆さんに、足を運んでほしいのです。別に事務
3年前の発売当初は、1台売るたびに数万円の損失が出るなどと言われていたPS3本体ですが、3万円に値下げされた新モデルが発売された現在でも、製造コストの赤字は改善されていないようです。
『ロックバンド』のHarmonixは大量解雇を予定しているとのことです。
暴力表現があるゲームの分類拒否が相次ぐオーストラリアですが、検事総長がついにコメントを発しました。