ユードーは、ブラウザ上で遊べる投稿型リズムアクションゲームコミュニティ「ぱんぱんミュージック」(http://pan2music.net)を、Yahoo!オークションで売却すると発表しました。これまで実験的に運営してきましたが、月間100万PV、8000ユーザーに増加し、facebookへの対
ウェブテクノロジは2009年7月15日(水)、画像最適化ツール「OPTPiX」(オプトピクス)シリーズの最新版「OPTPiX imesta 7」(オプトピクス イメスタ セブン)のラインナップとして、あらたにPSPゲームタイトル開発向け「OPTPiX imesta 7 for PSP」と、PSPおよびPLAYSTA
ドイツ発の3Dゲームエンジン「Vision Engine」を開発するTrinigyと、著名な物理エンジン「Havok Physics」を開発するHavokは、テクノロジー面でのパートナーシップを結び、Vision Engineに統合された形で「Havok」を提供することで合意したと発表しました。「Havok」が
スクウェア・エニックスは、7月11日に発売した『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』の国内出荷本数が300万本を突破したことを発表しました。
超人的力を持ったヒーローが活躍するオープンワールドアクションゲームという、全く同じジャンルで、ほぼ同時期にリリースされた『Prototype』と『inFamous』。ライバル的な存在としてゲームファンの間でも比較されることの多かったこれら二つの作品について、長期的な
バンダイナムコゲームスより4月30日に発売されたPSP用ソフト『とらドラ・ポータブル!』(開発: ガイズウェア)は、小説やアニメで好評を博した「とらドラ!」を原作にしたアドベンチャーゲームです。本作にはシリコンスタジオ/モーションポートレートが提供する「モーショ
報道 によれば、米国ルイジアナ州のボビー・ジンダル州知事は、ビデオゲームを含むデジタルインタラクティブメディア業界に対する減税措置を承認しました。米国のゲーム業界団体ESA(The Entertainment Software Association)はこれを歓迎する声明を発表しています。
米国の調査会社comScoreによれば北米のオンラインゲーム人口は昨年度に比べて22%の成長を見せ、無料オンラインゲームへの需要はますます増しているとのことです。
CESA(社団法人コンピュータエンターテインメント協会)は、9月1日〜3日の会期でパシフィコ横浜にて開催する、日本最大のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2009」(CESAデベロッパーズカンファレンス)のテーマを発表、同時に受講申込の受付も開始しました。8月7日ま
ゲームパブリッシャー最大手の米エレクトロニック・アーツ(EA)がiPhone向けゲーム専門スタジオ「8lb Gorilla」(8ポンド ゴリラ)を設立すると Touch Arcade が伝えています。EAは既にiPhoneで『ザ・シムズ3』『シムシティ』など多数のゲームを配信し成功していますが、こ
一般社団法人日本オンラインゲーム協会(JOGA)は、協会発足時から毎回発表している年次の調査レポートの最新版「JOGAオンラインゲーム市場調査レポート2009」の発表会を開催しました。
調査会社のメディアクリエイトによれば、スクウェア・エニックスが7月11日に発売したニンテンドーDS用ソフト『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』の初週販売本数は前作を上回る231万8932本だったとのこと。
いよいよ『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』が発売されましたね。僕もネットで予約購入して、暇を見てちまちま遊んでいます。中には、もうクリアした人もいるようですね。さまざまな「ドラクエ話」が全国で繰り広げられているのではないでしょうか。
PLAYSTATION 3での登場ということで今まで以上に過激な表現が含まれている『God of War III』ですが、開発を担当するSCEAサンタモニカはオーストラリアの倫理審査機関であるOFLC(Office of Film and Literature Classification)において、本作のレーティングを拒否され
歴戦の古強者がタバコをぷかり……というのは戦争映画などでよく見られるシーンですが、軍隊では喫煙=害悪としてゲームで抑止するプロジェクトが進行しているようです。
日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)は、7月にpdf出版する「CEROの禁止表現およびZ区分表現の妥当性に関する調査」報告書についてのレビューを、7月30日に東京大学本郷キャンパスにて開催します。
IGDA日本のSIG-Indie(同人・インディーズゲーム部会)の第2回研究会が、文京学院大学本郷キャンパスで開催されました。今回は「ゲームデザインとメイキング」というテーマで、アクションゲームやシューティングゲームを制作している方々の講演とパネルディスカッション
立命館大学映像学部で教鞭をとる中村彰憲です。専門が国際ビジネスということもあり、これまでインサイドのほうでは、「今どきゲーム事情」というコラム枠で洋ゲーを中心に様々な欧米のクリエイターに対してインタビューを行ってきました。実はアジアに関しては、エンタ
ドイツは暴力ゲームなどへの規制が厳しいことで有名ですが、これに反対する動きがあります。
8月17日〜19日にドイツのCologne Congress East Centerにて開催される、Game Developers Conference Europe(GDC Europe)の基調講演に、Crytekの社長兼CEOで、現在注目されているゲームエンジン「CryENGINE」や『Far Cry』や『Crysis』のデザイナーとして知られるCevat Y