イマジニア株式会社が、NHN Japan(現LINE)やNHN PlayArtにてスマートフォンゲーム制作の責任者などを務めてきた馬場一明氏と共同で新会社「株式会社SoWhat」を設立すると発表した。設立日は10月7日の予定。
米大手玩具メーカーのMattel(マテル)が、スマートフォンをセットしてVRコンテンツが楽しめる簡易型のVR用ヘッドマウントディスプレイ「View Master」を発売した。価格は30ドル(約3600円)。
小学生向けプログラミング教育事業を行うCA Tech Kidsは、同社が運営する小学生のためのプログラミングスクール「Tech Kids School」のカリキュラムをリニューアルし、10 月新学期からの新規受講生徒を募集すると発表した。
ブリザード・エンターテイメントは、PC/iOS/Android用カードゲーム『Hearthstone』の日本国内向け展開を発表しました。
マイクロソフトは、多数のゲームタイトルで採用されている物理エンジン「Havok Physics」など、ミドルウェア開発で知られるHavok社を、Intel社から買収したと発表しました。
女性向け恋愛アドベンチャーゲームブランド「QuinRose」を運営するアートムーヴが、事業を停止し、債務整理を弁護士に一任しました。
「巨人の肩に乗る」……あらゆる研究開発で共通する考え方です。ゲームAIについても同様で、PS3世代から「コンピューティングパワーの増加」「FPSという統一フォーマットの形成」「産学連携の推進」などを背景に、さまざまな研究が行われ、共有されていきました。
人気作品からインディーまで、お手軽価格のゲームバンドルを配信してきたHumble Bundleは、月々12ドルで利用できるマンスリープラン「Humble Monthly」を海外ユーザー向けに発表しました。
今回は、前号に引き続き、アンバサダー・プログラムによる協業先でもある、株式会社アドウェイズのキーバーソンお二人に、ゲームアプリのデジタルマーケティングに関する最新動向についてお話を伺います。
ビル・クリントン米元大統領が設立した慈善活動団体「Clinton Global Initiative」が、同団体のFacebookページにてビル・クリントン氏本人が出演する360°パノラマ動画を公開した。アメリカの大統領経験者がVRコンテンツになるのはこれが初の事例となる。
ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社が、アメリカにてスマートフォン向けパズルRPG『パズル&ドラゴンズ』のテレビCMの放送を開始した。
PlayArt Fukuokaは、2015年10月1日付で、商号を「NHN ハンゲーム株式会社」(以下、NHN ハンゲーム)に変更すると発表しました。
レベルファイブと電通は、「妖怪ウォッチ」「ダンボール戦機」「スナックワールド」などの海外事業展開を推進するため、米国カリフォルニア州に共同出資会社「LEVEL-5 abby Inc.」を設立しました。
『Splosion Man』や『Comic Jumper』などの開発で知られるテキサス州オースティンに拠点を置くTwisted Pixel Gamesは、2011年から傘下へと入っていたマイクロソフトから独立し、再びインディペンデント系スタジオに移行すると発表しました。
東京ゲームショウ2015にてカヤックは、同社が運営するスマートフォンゲームコミュニティサービス「Lobi(ロビー)」で、詳細な条件を指定してメンバー募集が行える「マルチプレイ募集」機能のリリースを2015年10月に予定していると発表しました。
米Googleが、Androidの公式ブログにてGoogle Playで配信できるアプリサイズの制限を現在の50MBから100MBに引き上げると発表した。
株式会社コロプラが、2015年9月28日(月)にコンソール向けゲームやモバイルゲームの企画・開発・運営を手掛ける株式会社ピラミッドの株式を取得し子会社化したと発表した。
米国の大手ゲーム小売店GameStopのPaul Raines CEOは海外メディアインタビューを通して、ゲームのディスクパッケージ販売について「これからも存続していくだろう」とのコメントを述べました。
KDDIとKiiは29日、業務提携を発表した。30日より、法人向けクラウド基盤「KDDIクラウドプラットフォームサービス」において、イントラネット接続型モバイルアプリ/IoTデバイス開発基盤「mBaaS by Kii」を共同で提供する。
真に新しいモノを作るときは、初心にもどってトライ&エラーを続けるしかない・・・。CEDEC2015「ゼノブレイドクロスのシームレスマップのワークフロー」で、モノリスソフトの稲葉道彦氏は、開発をこのように振り返りました。