Android端末向けのゲームアプリの開発を専門に行う Kiwi が、Sequoia Capitalより計900万ドル(約8.9億円)の資金調達を行った。
Googleが現在開発中のメガネ型ウェアラブルコンピュータ「Google Glass」ですが、発表から時が経つにつれてその機能と活用法が少しずつ理解されるようになり、発売を待ち望む声は徐々に高まってきているようです。
北朝鮮で販売されているタブレット端末の詳細な仕様が明らかになり、話題を呼んでいます。
ここ数年、アート、映画、技術と様々な分野において世界中で利用されているクラウドファンディングサービスKickstarter。特にゲームジャンルでは小規模なインディーズデベロッパーの主流な開発スタイルとなりつつある本サービスですが、来月 9月9日よりカナダでも正式に
古くは携帯メーカーのNokiaに始まり、世界最大規模のユーザーコミュニティを持つ仮想空間「Habbo Hotel」のSulake、最近では『Angry Birds』シリーズのRovioやスマホ向けストラテジーゲーム『Clash of Clans』のSupercellなど、どういうわけかフィンランドからは次から
NPO法人IGDA日本は、「ゲームクリエイターが知るべき97のこと 2」を8月23日に発売すると発表しました。
東京ゲームショウ2013にて、ビジネスデイの9月19日(木)・20日(金)の2日間、カンファレンス「TGSフォーラム2013」と「アジア・ゲーム・ビジネス・サミット2013」の開催が決定しました。
インサイドを運営する株式会社イードでは、昨年に引き続いてゲームPCや周辺機器をユーザーからの満足度によって表彰する「ゲームPCアワード」を実施。その結果をまとめました。ブラウザゲームやオンラインゲームなどPCを用いたゲーム利用が増加していて、投票数も昨年を
7月26日、サイバーエージェント・ベースキャンプにて黒川文雄氏が主催する「黒川塾(十壱)」が行われました。今回はゲストに株式会社ユビキタスエンターテインメント代表取締役社長の清水亮氏を招き、「全人類プログラマー化計画のすべて」というタイトルでトークショ
ガジェット分解レポートでおなじみのiFixitが、7月31日に北米で発売された NVIDIA のAndroidベース携帯ゲーム機「SHIELD」を分解レビューしています。
グリー株式会社 が、 昨年12月より海外リージョンでテスト的に開発・提供を行っていた スマートフォン向けメッセージングアプリ「 Tellit 」を9月1日を以て終了すると発表した。
カプコンはスペシャルイベントセミナー「カプコンサウンドの創り方」の開催すると発表しました。
エレクトロニック・アーツは、『シムシティ』が工学院大学のオープンキャンパスで採用されたと発表しました。
発売が待ち遠しいXbox Oneですが、E3の前にマイクロソフトによって行われた大まかな外観とスペックの発表から2ヵ月以上が経った昨今、非公式ながらもさらに細かい部分のスペックや仕様が少しずつ明らかになっています。
インディーズゲームとして3次元のコンピューターグラッフィックスを駆使した格闘ゲーム「 EF-12 」を無料提供しているクリエイター小野口正浩氏(株式会社クアッドアロー代表)を訪ねてきました。
カプコンは、新作オンラインゲーム13本を一挙紹介する「カプコン・ネットワークゲーム カンファレンス」を開催しました。
今年もパシフィコ横浜にて、真夏の恒例イベント「CEDEC 2013」が開催されます(8月21日〜23日)。Epic Gamesでは、米国本社から招待セッションに参加するアラン・ウィラードに加え、エピック・ゲームズ・ジャパンのスタッフ2名の協賛セッションを実施致します。
ニンテンドーeショップのダウンロードゲームが、近い将来PCやスマホのブラウザ経由で購入できるようになるかもしれません。
CEDEC運営委員会は、「CEDEC AWARDS 2013」のうち、コンピュータエンターテインメント開発全般に貢献した方を表彰する「特別賞」と、ゲーム関連書籍の著者に贈る「著述賞」を決定したと発表しました。
株式会社モブキャスト が、同社が運営するスポーツコンテンツに特化したモバイルエンターテインメントプラットフォーム「 mobcast 」の日本国内ユーザーが350万人を突破したと発表した。