タイトーは、2011年2月4日からコンビニエンスストアなどで「くじ」事業を開始すると発表しました。
大晦日ということで今年も残すところ本日だけになってしいましまた。今年も一年間、GameBusiness.jpをどうもありがとうございました。おかげさまで徐々に読んでいただける方も増えてきているように思います。
米国のレーティング機関ESRBは、iPhoneやAndroid携帯で手軽にゲームのレーティング(年齢制限)をチェックできるアプリを配信しています。
Social Timesは、ホリデーシーズンに入ってZyngaの各ゲームのユーザー数が減少していると報じています。
ゲームのプレスリリースや素材などを集める英国のGames Pressが、サイト開設10周年を記念して新しいロゴを制定し、少しリニューアルしています。
英国の業界紙MCV UK(617号)は、あまりスポットライトの当たらないポルトガルのゲーム市場の現状についてレポートしています。
6歳以下の発達段階にある子供にとって、左右に異なる映像を届ける3D映像は成長に影響を与える可能性が指摘されています。
Torrent Freakは2010年に最も海賊版の被害にあったゲームを発表しています。
福岡市と九州大学、そして九州のゲーム関連企業でつくりGFFが主導している福岡ゲーム産業振興機構は今年で10回目となる「FUKUOKAゲームインターンシップ」の募集を開始しています。
セガは、Windowsソフト『ファンタシースターオンライン ブルーバースト』のサービスを12月27日を持って終了しました。
THQのCEOを務めるBrian Farrell氏は「業界の現状はNPDの数字が伝えるほど悪くない」と言います。
市場調査会社のNewZooは、米国における2010年のビデオゲーム消費に関する実態を明らかにしました。
ゲームオン<3812>は、12月28日、同日開催の取締役会で、代表取締役の異動が内定した、と発表した。
重い病気をわずらい入院生活を余儀なくされている子供などにゲームを寄付する慈善活動「Child's Play」は、2010年に約185万ドルの寄付を集めたということです。
ウェブマネー<2167>は、12月28日、ユーザー投票によるオンラインゲームランキングイベント「WebMoney Award 2010」の結果を発表した。このイベントは、12月1日から12月22日まで行われており、有効投票数は13万7224票と、昨年を大きく上回る過去最高の投票になった、とし
朝日新聞が報じたところによると、ソニーは携帯ゲーム機プレイステーション・ポータブルと、携帯電話の機能を融合させた端末を開発しているとのことです。
米国の調査会社NPD Groupは、過去3カ月のゲームの売上のうち29%がデジタルによるものだと報告しています。
Developによれば、マイクロソフトは検索エンジンのBingにソーシャルゲームを統合する試みを始めるそうです。
「企画が通らない」。
12月28日付けの日経産業新聞は、テレビ朝日<9409>がソーシャルゲーム事業に参入した、と報じている。報道によれば、ゴルフを題材にしたゲーム「バトルゴルファーズ」を「モバゲータウン」に提供する、とのこと。市場拡大が見込まれるソーシャルゲームを収益源に育てるの