「ソーシャル、日本の挑戦者たち」最新号ではONE-UPに焦点を当てます。応えてくれたのは東京開発グループ マネージャーの小林俊仁氏。
高知県は、ソーシャルゲーム企画コンテストの作品募集を開始しました。
「世界を面白くするGamification」ここからは1月に開催されたGamification Summitの模様を何度か再録という形で紹介していきます。記述は当時のものということで、ご容赦ください。
市場調査会社のNPD Groupは、デジタル分野の強化のため、同業のIn-Statを買収したと発表しました。
チュンソフトは、渋谷にある渋谷オフィスを本社に統合移転しました。
サイバーエージェントとディー・エヌ・エーは、スマートフォンにおけるアドネットワーク事業を協同で推進するとして、合弁会社を設立することで合意しました。
VentureBeatによれば、フィンランドのRovio Mobileは3月14日にリリースした『Angry Birds Rio』が10日間で1000万ダウンロードを達成したことを明らかにしたとのこと。
NNニュースによれば、米国政府は福島第一原子力発電所の事故現場で活動できる遠隔操作のロボットを日本に提供するとのこと。
Strategy Analyticsは最新の家庭用ゲーム機販売データで、PS3がXbox360を抜いたと伝えています。
ソフトバンクは、東日本大震災への義援金として、グループから10億円、創業者で代表を務める孫正義氏個人から100億円を寄付すると発表しました。孫氏は2011年度から引退するまでのソフトバンクグループ代表としての報酬全額も寄付するとしています。
MCVによればニンテンドー3DSの欧州における初動の数字は30万台程度となったようです。
世界各国での販売がスタートしたニンテンドー3DSや、対応のテレビやデジタルカメラが普及をはじめている3D。アップルもこの分野に参入することになるのでしょうか?
日本玩具協会は東日本大震災の被災地に対して、会員企業から寄せられた玩具を提供したと発表しました。
ハドソンは4月1日付の人事異動を発表しています。
昨年カプコンを退社した稲船敬二氏。新たにcomceptとinterceptという2社を設立し、公式サイトがオープンしています。
日本一ソフトウェアは、2月に発売した『魔界戦記ディスガイア 4』の販売が好調だったことを受け、平成23年3月期の業績予想を上方修正しました。
本日のスライドではアジャイルメディア・ネットワークが公開している「東日本大震災で考えるソーシャルメディアの役割(暫定版)」というスライドを紹介します。
インディーズゲームの話をする際、この場合の「インディーズ」とはどのような意味を持つのでしょうか。確かに、この問題にはさまざまな答えがあることでしょう。関わる人々のことに鑑みれば、本当に作りたいゲームを制作している小さなグループということができるでしょ
デジタル流通の時代に備えて流通業界の動きも激しくなっています。
Sony Online Entertainmentはデンバー、シアトル、ツーソン、3つの開発スタジオを閉鎖し、205人の従業員を解雇した事を発表しました。それに伴い2007年に発表されてから数年にわたり開発が行われていたスパイアクションMMO『The Agency』の開発も中止となってしまったよ