ICT総研29日、2015年度のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)利用動向に関する調査結果を公開した。SNS運営会社・関連企業への取材を行うとともに、インターネットユーザー4,227人にアンケートを行っている。
ソフトバンクグループが法人向けイベント「SoftBank World 2015」を開催。孫正義氏の基調講演では、10月1日からスマートロボット“ペッパー”の法人向けレンタル派遣サービスが始まることも発表された。
株式会社デアゴスティーニ・ジャパンと株式会社ミストウォーカーが、スマートフォン向けRPG『TERRA BATTLE(テラバトル)』の雑誌「隔週刊TERRA BATTLE 創刊準備号 0号」を8月25日(火)に発売する。
トレンダーズ株式会社が、ゲーム実況に特化した動画プラットフォーム「プレイム」のα版のPV数がリリースから1ヶ月で100万PVを突破したと発表した。
LINEは30日、2015年4~6月期(第2四半期)の業績を開示した。全体の売上額は278億円で前年同期比37%増だった(LINE PLUS、LINE Business Partnersを含めた連結業績)。そのうちLINE事業単体では253億円を占めており、前年同期比39%増とのこと。
ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジアはチャイナジョイ2015に先立ち、7月29日に上海で「2015 PlayStation Press Conference in China」を開催しました。
株式会社ネッチが、株式会社バンダイ ベンダー事業部との協力のもと、カプセル玩具市場初となる新サービス「ネットdeカプセル」のテスト販売を開始した。
フィンランドのSupercellが、10月24日に同国ヘルシンキのコンベンションセンター・Messukeskusにてスマートフォン向け戦闘シミュレーションゲーム『Clash of Clans』のファンイベント「ClashCon」を開催する。
コンピュータエンターテインメントは、アマチュアクリエイターが制作したオリジナルゲームの中から優れた作品を表彰する「日本ゲーム大賞 2015 アマチュア部門」の最終審査に進出する16作品を決定し、発表しました。
任天堂が29日、発表した平成28年3月期 第1四半期(4~6月)の連結業績は、売上高902億2300万円(+20.8%)、営業利益11億4900万円(-)、経常利益142億8600万円(-)、純利益82億8400万円(-)となりました。
ヤフーは27日、事業者向けIoTプラットフォームサービス「myThingsプラットフォーム」を発表した。あわせて同プラットフォームを一般ユーザーが活用できるスマートフォンアプリ「myThings」も同時公開した。
「ターミネーター」に代表される映画やゲームなどのSF作品群に多く登場する自律兵器。昨今、現実の軍事技術として研究開発が進められている分野でもありますが、AIやロボット研究者らが7月28日、そうした自律兵器を禁止するよう求める書簡を発表しました。
任天堂が、QOL関連と思われる複数の特許を出願していることが明らかになりました。
人気パズルゲームの「キャンディークラッシュソーダ」の、ゲームの可愛らしい世界観が表現されたカフェを期間限定で丸の内KITTEにてオープンする。期間は8月1日から31日まで。
スクウェア・エニックスは、イベント「ドラゴンクエスト新作発表会」において、シリーズ最新作『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』を発表しました。
さて、いよいよAppSteroidの機能実装に入ろうというところですが、つい先日(7月7日)、多くの新機能を盛り込んだAppSteroid1.0および1.0.1 を公開しましたので、まずはこの1.0系の概要紹介とアップデート方法について解説します。
世界初の3DCGホログラフィック専用エンタテイメント劇場が誕生する。9月上旬、横浜西口駅に「DMM VR Theater」がオープンする。
写真から自動的に三次元の顔モデルを生成し様々な「顔シミュレーション」技術を提供するモーションポートレート株式会社が、技術評価用のソフトウェア開発環境「モーションポートレートSDK評価版」のダウンロード提供を開始した。
NTTドコモは、自社がdマーケットにて運営するアニメ動画見放題サービス「dアニメストア」の会員数が200万人を突破したことを明らかにした。
ゲーミングギアなどで知られるRazerはOUYA, Inc.を買収し、「OUYA」関連アセットやオンラインストアなどを取得したと発表しました。