LINE株式会社 が、同社が提供するサービスの技術領域について紹介するエンジニアを対象にした初の大規模技術カンファレンス「 LINE DEVELOPER DAY_2015 Tokyo 」を4月28日(火)に渋谷ヒカリエホールにて開催すると発表した。参加は無料。
英国政府が国内のゲーム開発会社に対し、数百万ドル単位の税金控除を行うことを発表しました。
チームラボ株式会 社が、 株式会社コスモスイニシア の新築マンション「 イニシア船橋夏見 」のモデルルームを、スマートフォンとダンボール製VRゴーグル「GoogleCardboard」(ハコスコ社製)を用いてバーチャル空間上で体感できるアプリ『ハコマンションVR』を
アップルが運営するiOS向けのアプリストア、AppStoreにて24時間以内に価格改定が行われるようです。
株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA) と 株式会社スクウェア・エニックス が、両社がMobageにて提供中のFFシリーズのスマートフォン向けタイトル『ファイナルファンタジー レコードキーパー』のグローバル市場向け配信を開始した。英語版の公式サイトは こちら 。
日本オタクイベント協会が、コミックマーケット(日本)、ニコニコ超会議(日本)、Otakon(アメリカ)他を発起イベントとして、「 国際オタクイベント協会(International Otaku Expo Associations) 」を設立すると発表した。
イギリスの教育機関が、『Grand Theft Auto』や『Call of Duty』シリーズなどのMature指定ゲームをプレイした子どもと保護者に向けた新たな方針を発表したことが、海外メディアを通じて報じられています。
世界的な有力紙である英ガーディアン紙が、『Call of Duty』や『Battlefield』といった戦争を扱ったゲームをテーマにした討論会「 Guardian Gaming Night: video games, the military and morality 」を行うことが発表されました。
株式会社サイバーエージェント と 株式会社テレビ朝日 が、共同出資による動画配信事業会社及びニュースチャンネル事業会社の2社の設立について基本合意に至ったと発表した。
「Music Unlimited」に代わるPlayStation向けの新たな音楽配信サービス「PlayStation Music」。ソニーは、本サービスを海外41の国と地域向けに開始しました。
過去2回京都で開催され、海外のメディアからも大きな注目を集めているインディーゲーム開発者の祭典「BitSummit」。2015年7月に予定されている第三回の開催にあたり、Q-Games Ltd./PYGMY STUDIO CO., LTD./Vitei Inc./17-Bitのメンバーが集結し、一般社団法人日本インデ
バンダイナムコゲームスは、カタログIP(バンダイナムコゲームスがこれまでに展開したオリジナルIP)を国内のクリエイターへ開放するオープン化プロジェクトを、4月下旬より開始することを発表しました。
中国にて毎年開催されているモバイル系のTechカンファンレンスイベント「GMIC(Global Internet Mobile Conference/全球移動互連網)」が、昨年に引き続き今年も東京で開催されることが決定した。「GMIC Tokyo 2015」の公式サイトは こちら 。
スマートフォン向けゲームのプレイ動画共有プラットフォームを運営する米 Kamcord が、同社が提供する「Kamcord SDK」が世界500タイトルのゲームに導入されたと発表した。
愛知教育大学が、2015年度版の授業情報を開示。多彩な授業内容が判明していますが、「国文学講義」の中にライトノベル「ソードアート・オンライン」を教科書として採用した授業が確認されました。
グリーアドバタイジング株式会社 が、ドイツのモバイルアナリティクス企業の adjust とパートナーシップ契約を締結し、adjustが提供しているスマートフォン向けアナリティクスツール「adjust」の正規販売代理店としてサービスの提供を開始した。
ゲーム業界の皆様、こんにちは。今回はゲームCMを制作する上でのちょっとしたテクニックについて話してみたいと思います。
ゲームエンジン「OROCHI」を筆頭に、国産ミドルウェアベンダーとして気を吐くシリコンスタジオ。昨年スマートフォン向けゲームエンジン「PARADOX」を海外向けに先行リリースし、GDCでも毎年ブースを出展するなど、日本のみならず海外展開も積極的です。2月23日には東証
株式会社gumi が、本日3月27日に開催された取締役会にて、100人規模の希望退職者の募集について決議したと発表した。
モバイルゲーム向け広告プラットフォームの米 Chartboost が東京に事務所を開設し日本のモバイルゲーム市場に参入すると発表した。責任者(カントリーマネージャー)には古畑憲和氏が就任する。