2010年3月18日はPS3専用TVアプリ「torne」の発売日。その5周年の節目となる2015年3月18日より、PlayStationプラットフォームを飛び出したスマートフォン/タブレット両対応の無料アプリ「 torne mobile 」として配信されることになり、SCE研究開発本部の石塚健作氏
ドワンゴは、子会社であるニワンゴが運営するサービス「niconico」において、「TPP知財条項に対する緊急声明への賛同のお願い」と題したTPP協定についての意見を掲載しています。
Googleの社内スタートアップである、ナイアンティック・ラボは、位置情報を利用したゲーム『Endgame: Proving Ground』のベータ登録を受付開始したと発表しました。
本日行われた任天堂とディー・エヌ・エーによる提携発表記者会見、質疑応答も約一時間に渡り多彩な質問が行われました。注目ポイントをお届けします。
任天堂とディー・エヌ・エーは17日、緊急の記者会見を行い、スマートデバイス向けのゲームの提供や会員制サービスを共同で開発することで資本業務提携を行うと発表しました。会見には任天堂・岩田聡社長とディー・エヌ・エー・守安功社長兼CEOが出席しました。
3月4日、SCEのSSJ品川ビルにてPlayismのパブリッシングによるPlayStation向けインディータイトルのお披露目会が行われました。ご存知の通り、Playismは国内のPC向けインディーゲームプラットフォーム。昨年からは新たにコンシューマーでのパブリッシング事業を展開し、
中国で行われている『 League of Legends 』のリーグ「LoL Pro League(LPL)」で、Vici Gaming(VG)のSupportとして活動するMata選手が、消極的な態度(Negative Attitude)を理由に5万元(日本円換算で約97万円)の罰金を課されました。
Glossom株式会社 が、スマートフォン向けリワード広告ネットワーク「 GREE Ads Reward 」にてユーザーの行動履歴をもとに興味・関心の高い広告を表示する「レコメンド広告配信機能」を追加した。
今年1月、同時接続者数がピーク時850万人を突破したValveのゲーミングプラットフォームSteam。本プラットフォームにて、太平洋標準時3月15日11時半ごろに同時接続者数がピーク時906万人を突破し、新記録を打ち立てました。
株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA) が、アメリカ市場に於ける広告パートナーとしてドイツのモバイルアドテク企業の Fyber と業務提携を行った。
こんにちは。2月のNPDレポートが先週末に発表になったのでGDCで滞在しているアメリカから報告します。2月としては業界を賑わす結果になったようです。
マーベラスは、ジー・モードの株式を取得し子会社化すると発表しました。
株式会社サイバーエージェント が、ファッションコミュニティサービス『プーペガール』のサービスを3月31日を以って終了すると発表した。
インターネット界の巨人、グーグル。ゲーム業界的にはAndroidが最も近い接点ではありますが、GDC 2015のグーグルブースにはAndroid以外の同社プロダクトが並びました。
ゲームの独自レーティングを採用していることで知られる オーストラリア 。同国の司法当局は、International Age Rating Coalition(IARC)へと参加し、ツールを利用した新しい認証システムの試験運用を開始すると発表しました。
株式会社ミクシィ が、スマートフォン向けアクションRPGアプリ『モンスターストライク』の中文繁体字版『 怪物彈珠 』を香港とマカオでもリリースした。
英国のBAFTA(British Academy of Film and Television Arts)は、2015年における 英国アカデミー賞ゲーム部門の受賞作品 を発表しました。
->
株式会社スパイスボックス が、同社内に設立した最先端デジタルテクノロジー研究所「 プロトタイピングラボWHITE 」が開発したダンボール製VRゴーグル「 Milbox(みるボックス) 」を事業会社及び一般ユーザー向けに販売を開始した。
株式会社マーベラス が、スマートフォン向け牧場シミュレーションゲーム『ディズニー マジックキャッスル ドリーム・アイランド』( iOS / Android )のダウンロード数が3月12日時点で100万件を突破したと発表した。サービス再開から18日間での達成となった。