ネットワークエンジンを開発するモノビットは、Unite 2015に合わせて「モノビットMOエンジン for Unity」を発表しました。
ユニティ・テクノロジーズは、「Unite 2015 Tokyo」基調講演において、「Unity」ユーザーに向けにNewニンテンドー3DS用の「Unity」を提供すると発表しました。
「プレイステーション」ブランドでゲーム事業を行う株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は、1993年の創立以来、日本と世界のゲーム業界を牽引してきた存在です。そのSCEの中で日本およびアジア地域を統括するソニー・コンピュータエンタテインメント
電子フロンティア財団、通称EFFはデシタル社会の中で言論の自由と、保護を目的とした非営利団体ですが、そのEFFと法学生ケンドラ・アルバートさんは「サービスが終了したゲームを再びプレイする」ためにアメリカの著作権局に一部著作権の免除を求めています。
子供向け知育アプリを開発・提供するイスラエルの TabTale が、米ラスベガスに拠点を置くモバイルゲームディベロッパーの Sunstorm Games を買収すると発表した。
米 Autodesk が、高速3Dプリント技術を開発する Carbon3D に1000万ドルを投資した。
北米最大手ゲーム専門チェーン店GameStopが2014年に販売した、ゲームのパッケージ版とダウンロード版の売上比率が明らかになりました。
株式会社CRI・ミドルウェア が、国内外のスマートフォン向けゲームプレイ動画共有サービスに対応したSDKの提供を開始した。
サン電子株式会社 が、イスラエルのペタク・チクヴァに拠点を置くAR(拡張現実)企業の Infinity Augmented Reality(InfinityAR) の第三者割当増資に応じ、同社の株式の33.5%にあたる260万ドル(約3.1億円)の出資を決定した。
アメリカ・カリフォルニアに拠点を置くソフトウェアメーカーの Razer が、同社が主導するオープンソースのVRプラットフォーム「 OSVR 」にて6月より開発者向けのVR用ヘッドマウントディスプレイ(HMD)キット「 OSVR Hacker Dev Kit 」を出荷すると発表した。
株式会社gumi が、同社の韓国子会社の gumi Korea にて発生した横領の内部調査報告を 発表した 。それによれば、従業員による横領が行なわれたのは事実で、被害額は合計約3,800万円にのぼるという。
テックビューロ株式会社 が、同社が運営する仮想通貨「 Bitcoin 」の取引所「 Zaif Exchange 」の初月の取引額が1.3億円を突破したと発表した。その利用の45.6%はスマートフォンなどのモバイル端末からだという。
日本サムスンは、VR用ヘッドマウントディスプレイ(HMD)「Gear VR」の国内販売を発表しました。
海外で展開している「YouTube Kids」や「YouTube Music Key」ベータ版など、新サービスの提供に意欲を見せる YouTube 。予てよりその存在が噂されていた広告非表示の定期購入サービスが正式に発表されました。
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社(Unity Japan) が、ゲーム開発やエンターテインメントコンテンツの制作時に活用されるキャラクターや建造物などのモデルや特殊効果、効果音、機能拡張プログラム、マテリアルなどの素材(アセット)の制作者を対象とした
株式会社DMM.com が、同社のサービス内通貨「DMMマネー」「ポイント」「DMMギフト券」を全て「 DMMポイント 」へと統合した。
VRコンテンツプラットフォームの「 WEAR VR 」が150万ドル(約1.7億円)の資金調達を行った。
Blizzard Entertainment がロシアのクリミア半島在住ユーザーを対象に、Battle.netアカウントを停止処分にしたことが、海外メディアより報告されています。