HoloLensやWindows 10など大きな動きが予想される マイクロソフト 。同社がXbox部門の新たな人事を発表しました。
株式会社スクウェア・エニックス と韓国の大手スマートフォン向けゲームアプリパブリッシャー&ディベロッパーの GAMEVIL が、スクウェア・エニックスのカードバトルRPG『拡散性ミリオンアーサー』のグローバル配信のためパートナーシップを締結した。
ゲーム向け音声&映像向けミドルウェアベンダーとして著名なCRI・ミドルウェアが2014年11月27日に、東証マザーズに上場しました。国産ミドルウェアベンダーとして初の快挙となります。上場をきっかけに同社がどこに向かっていくのか、社長の押見正雄氏に伺いました。
株式会社Cygames の子会社である株式会社WITHが、会社名を「 株式会社WithEntertainment 」(ウィズエンターテインメント)に変更すると発表した。
様々なVRデバイスが登場した今年のGDC。スマートフォンで大きな存在感を持つサムスン電子も早くからVRに取り組んでいます。
インターネット環境の普及や向上に伴い、自分がプレイしたゲームの映像を動画サイトに投稿したり、実況プレイをライブ放送するといった楽しみ方が広まってきました。
NVIDIAは、SHIELDプラットフォーム向けサービス「 GRIDゲーム・ストリーミング・サービス 」を国内で開始したと発表しました。
24回目となる「黒川塾(二十四)」が開催されました。今回のテーマは「2014年 エンタテインメントの未来を考える大賞」。ゲーム業界の識者を招き2014年度を振り返り、登壇者が大賞を選定するという内容。2012年度は『パズル&ドラゴンズ』、2013年度は『プレイステーシ
先月、トルコで暴力的ゲームとして調査が開始された『Minecraft』。調査を担当したトルコの家族・社会政策省は、「『Minecraft』は禁止されるべき」とする調査結果を報告しました。
スクウェア・エニックスは、4月1日付で執行役員制度を導入すると発表しました。
世界中のゲーム開発者教育に関する研究者や教育関係者が一堂に会して議論を行う場GDCエデュケーショナルサミット。ここで「HigherEdGames: Elevating the Conversation on Games」という興味深い発表が行われました。発表者はHigher Education Video Game Alliance(HEV
タップジョイでは、Tapjoyと5Rocksを統合した新プロダクトをリリースするのに合わせて、パブリッシャー/デベロッパー向けの説明会を開催します。
面白法人カヤックとJAGMOは、JAGMOの全事業をカヤックへ譲渡することに合意したと発表しました。
ネプロジャパンは、トライエースの子会社化を完了し、ゲーム事業の成長戦略を発表しました。
ソニー・コンピュータエンタテインメントは、PlayStation Mobileのコンテンツ配信を終了すると発表しました。
株式会社Cygames が同社内に「アニメ事業部」を設立すると発表した。
中華人民共和国で2015年1月11日(日)から発売を延期していたPlayStationプラットフォームですが、
スマートフォンアプリ『ブレイブ フロンティア』などの人気作を展開しているgumiは、3月10日に2015年4月期 第3四半期の決算説明会を開催しました。
ゲーム業界で産官学連携が叫ばれて久しい今日この頃ですが、自分が知る限りゲーム開発者で霞ヶ関に入省した人間は存在しません。その一方で、アメリカでは2013年からホワイトハウス入りした大物ゲーム開発者がいます。それが米国任天堂、ソニー・コンピュータエンタテイ
GDCでGDCアワードが開催された翌日、優れたゲームオーディオを選出する第13回「G.A.N.G.アワード」の表彰授与式があり、オーディオオブザイヤーに『コール オブ デューティ アドバンスド・ウォーフェア』が輝きました。また生涯功労賞は『ウィングコマンダー』などの音