2014年5月に台湾版の提供開始したのを皮切りに、『 モンスターストライク 』の海外展開をスタートしたミクシィ。現在、北米・韓国・中国とアグレッシブに進めています。現地でどのようなマーケティングが行われているのか、台湾展開を担当する安藤希倫氏と村田明子氏に
サムザップは、Garena台湾と提携し、iOS/Androidアプリ『戦国炎舞 -KIZNA-』の台湾での配信が決定したと発表しました。
VoxcellDesignは、VRヘッドマウントディスプレイ「Oculus Rift」に対応したバーチャルネイルアートシステム「NailCanvas VR」を公開しました。
LINE株式会社は、日本初となるLINEキャラクターグッズショップ「LINE FRIENDS STORE」を12月13日(土)に原宿にオープンするのに先立ち、報道関係者向けの内覧会を実施しました。
レベルファイブは、ニンテンドー3DS『妖怪ウォッチ2 真打』の予約本数が100万本を突破したことを発表しました。
New York Timesの報道より、海外の学生e-Sports団体数が昨年度と比べ大きく増加し、10,000名以上の学生プレイヤーが活動中であることが伝えられています。
スクウェア・エニックスでCTO(最高技術責任者)を務め、2014年春にリブゼント・イノベーションズを設立し独立した橋本善久氏が、中学生・高校生向けのプログラミングキャンプ、スクール「Life is Tech!」を運営するライフイズテックの執行役員CTOに就任した事が明らかに
ゲームクリエイターの稲船敬二氏はデジタルコンテンツ博覧会NAGOYAで12月6日、「気持ちを込めて作る〜クリエイターの仕事〜」と題して講演しました。稲船氏は会場を埋め尽くした学生や若いクリエイターに対して「世界で成功するためには、地元に誇りを持つことが大事」
2015年1月16日に締め切りの迫ったゲーム業界への登竜門「第2回ゲーム・アーティスト・オーディション」開催にあたり、主催であるNHNPlayArtにお邪魔して意図やポイント、そして「ゲーム業界で仕事をするという事」などを、同社のリクルーティングマネージャーの柳田裕之
株式会社アカツキ と 株式会社gumi が、韓国国内にてスマートフォン向けキャラリンクRPG『サウザンドメモリーズ』( iOS / Android )のAndroid版の配信を開始した。
ピクシブ株式会社 が、同社が運営するイラストSNS「 pixiv 」のユーザー数が12月6日に1300万人を達成したと発表した。運営開始日から2,644日での達成となった。
株式会社ビジュアルワークス が、女性向けコンテンツの事前予約サイト「 乙女予約速報 」のサービスを開始した。
現地時間12月4日、米国ネバダ州ラスベガスで、ビデオゲームの受賞式「The Game Awards 2014(TGA)」が開催されました。昨年までSpike TVが放映権を持ち「VGA」という名で運営されてきたものとは異なり、本イベントは著名なゲームジャーナリストGeoff Keighley氏が個人
スクウェア・エニックスは、12月3日よりストリーミングサービス「DIVE IN」のサービスを開始しました。このサービスは、スマートフォンやタブレットで『ファイナルファンタジー VII インターナショナル』や『ファイナルファンタジー XIII』など往年の作品から近年の作品
今年で8年目、開催数にして9回目を迎える太秦地区の大規模地域活性型コミュニティイベント。歴史オールジャンルとした今年の太秦上洛まつりでは、総勢7500名、コスプレイヤー数、800名弱を達成し、「歴女」といった言葉が巷に溢れる歴史ブームが通りすぎて数年がたって
世界初のゲームコンソール開発者として知られるラルフ・H・ベア氏が逝去したことが、海外メディアを通じて報じられています。
人気ゲームアプリ『 Angry Birds 』シリーズを提供するフィンランドの Rovio Entertainment が、同国内の支社であるタンペレスタジオを閉鎖したと 発表した 。
カナダのバンクーバーに拠点を置くゲームディベロッパーの Roadhouse Interactive が、 株式会社株式会社バンダイナムコスタジオ と新たなスマートフォン向けゲームの開発のため業務提携を行うと発表した。
「第二回 日本・カナダ ゲームサミット」が2014年12月1日にカナダ大使館で開催され、パネルディスカッションではゲームジャーナリストの新清士氏によるモデレートで、北米ゲームアプリ市場の現状と、日本企業がどのように対処していくべきかが議論されました。パネリス
ポリゴンマジックは、スクウェア・エニックス・ホールディングス傘下のスマートフォン向けゲーム開発会社、ヒッポスラボの株式を取得したと発表しました。同時に同社代表の杉山楠知氏も株式を取得したとのこと。持株比率は不明。