大手ゲーム会社は、Blogでの評判に問題があると感じているようです。
今月の13日から15日に掛けてイギリスのブライトンで行われたDevelop Conferenceにて、iPhone向けアプリのデベロッパーFishlabsのCEO Michael Schade氏は、モバイルゲームの品質が1年以内に家庭用機へ追いつくと主張しています。
バンダイナムコゲームスとディー・エヌ・エーは、モバゲータウンにて特別コーナー「バンダイナムコゲームス×モバゲータウン」を一年間の期間限定でオープンしました。
破産したミッドウェイが保有していた開発スタジオ、英国Midway Studios Newcastleのチームが新たなデベロッパーを設立しました。
ゲームオンは、韓国に全額出資の子会社GameOn Studioを設立し、韓国リザードインタラクティブからMMORPG『眠らない大陸クロノス』の事業を買収すると発表しました。両者間は昨年末に著作権を含む全ての知的財産権をゲームオンが獲得することで合意しています。
グリーは13日、7月20日より本社を六本木ヒルズ森タワーに移転すると発表しました。現在は六本木4丁目に本社を構えます。
ケイブの発表した平成22年5月期の通期業績は、売上高25億3700万円(前年同期比△24.9%)、営業利益4100万円(△92.2%)、経常利益3600万円(△93.0%)、純損失7億6600万円と大きく苦戦しました。
iPadは様々なものの売れ行きに影響を与えるかも知れません。
テキサスA&M大学が最近行った研究により、暴力的ゲームをプレイすることでストレスが軽減されることが明らかとなりました。
インサイド/GameBusiness.jpを運営する株式会社イードでは、ゲームプレイヤーとゲーム業界とのインターフェイスを提供するべく、「ゲームリサーチセンター」を発足しました。ゲームリサーチセンターでは、各種オフライン及びオンラインでの調査手法と分析手法を組み合わ
3DSの不正コピー対策は「極めて複雑」であるとのことです。THQのバイスプレジデントであるIan Curran氏は、任天堂に「ニンテンドー3DS」のコピー対策に関して聞いています。
本日の朝刊チェックです。
8月31日〜9月2日までパシフィコ横浜で開催予定の国内最大のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2010」の講演予定が順次公開されています。また、受講申し込みも既にスタートしています。
立命館大学、京都衣笠キャンパス充光館地下のシアター型教室においてにて6月12日、アークシステムワーク株式会社協力の元、今月1日に発売されたPlaystation3(以下、PS3)ならびにXbox360(以下、360)向けの『BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT』(以下、『BBCT』)を題材とした
ゲームデバッグ大手のデジタルハーツは、ソーシャルアプリ/ゲーム向けの負荷テストサービスを開始すると発表しました。
Playdomの買収攻勢が続きます。ソーシャルゲーム大手のPlaydomは、ブラウザベースの仮想空間エンジンをソーシャルゲーム向けに提供するメタプレイス(Metaplace)を買収しました。
3D立体視は一定の割合で観る事が出来ない人がいるというのは知られていますが、Eyecare Trustは英国の12%は両眼視が上手くできないことから立体視を体験できないというレポートを発表しました。
ユービーアイソフトより発売された『Shaun White Snowboarding』でゲームへの初登場を果たしたプロスノーボーダー/スケートボーダーのショーン・ホワイト。それが「人生で最悪の経験だった」と語っています。E3でOXMのインタビューに応えたショーンは、以下のようにそ
海外を狙うのであれば、シューティングも変わらなければならないようです。
TechCrunchは、Googleがソーシャルゲーム最大手Zyngaに1〜2億ドルを秘密裏に出資済みで、共同で独自のゲームサイトの立ち上げを計画していると複数の関係者からの証言で伝えています。出資は先月で、具体的な提携内容は詰めている段階だということです。