コナミは、平成22年3月期の通期業績予想を下方修正すると発表しました。
セガサミーホールディングスは通期の業績予想を修正すると発表しました。
グローバルな金融危機以降、世界中の企業はコスト削減に乗り出しました。合理的に無駄な部分を排除することは、ビジネス社会において当然の処置でありながら、近年はそれが更に激化しているようです。収益に直接影響を及ばないような事業は特に危機的状況に置かれていま
本日の朝刊チェックです。
モバイルゲーム大手のサクセスネットワークスは、一般の開発者や企業向けにソーシャルゲームへの参入を支援する「ソーシャルゲーム・アライアンス・プロジェクト」を立ち上げました。
Epic Gamesは『Unreal Tournament』や『Gears of War』シリーズで知られるゲーム開発会社である一方、世界で最も著名なゲームエンジン「Unreal Engine」を数多くのゲームメーカーにライセンスするベンダーでもあります。「Unreal Engine」は国内では『ロストオデッセイ
任天堂の逆転勝利です。米連邦高裁は2006年のコントローラー訴訟に関し、任天堂の特許侵害がなかったとする判決を下しました。
ゲームエンジン「Unreal Engine」を提供するEpic Gamesと、Flashをゲーム機で動かすUIソリューション「Scaleform GFx」を提供するScaleform Corporationは、Unreal Engine3にScaleform GFxをバンドルすると発表しました。Unreal Engine3のユーザーは追加費用なしでScale
レベルファイブは、同社にゲームデザイナーのイシイジロウ氏が移籍し、新作ゲーム『タイムトラベラーズ』の制作を開始したと発表しました。イシイジロウ氏がディレクター、日野晃博氏がプロデューサーを務めます。
「ダウンロード販売はゲームショップに害を与えない」と業界人は語ります。
日立ディスプレイズは、視差バリア方式を用いた新たな3D液晶パネルを開発したと発表しました。
アップルは、日本国内で4月末に発売するとしていたiPadについて、米国で予想をはるかに超える需要があり、供給能力を超えていることから、日本を含む米国外での発売を5月末に延期すると発表しました。
『メタルギア ソリッド』シリーズで世界的に尊敬を受けるコナミのKOJIMA PRODUCTIONを率いる小島監督こと小島秀夫氏。同氏はゲームデザイナーであると同時にゲームのプロデューサーであり、さらにコナミデジタルエンタテインメントの専務執行役員クリエイティブオフィサ
訴訟にまで発展したInfinity Ward元幹部とアクティビジョン間のトラブルは、ライバルメーカーエレクトロニック・アーツの新スタジオ発表という新展開を迎えましたが、このニュースに関してアクティビジョンが正式なコメントを発表しています。
米国サンフランシスコの調査会社Pearl Researchが発表したレポートによれば、2009年の中国のオンラインゲーム市場は前年から35%もの成長を遂げ、市場規模は39億ドルとなったとのことです。同社では、今後も急成長は続き、2012年には60億ドルにまでなると推測しています
ディー・エヌ・エーも出資する「 OpenFeint 」や、ngmoco:)が推進する「 plus+ 」など、iPhone向けのゲームに追加するマルチプレイヤーやコミュニティなどをサポートするプラットフォームが多数登場してきていますが、アップルはそれらの分野も自社でカバーしていくよう
世界の様々なゲーム開発ミドルウェアを国内向けに提供するIGMは、秋葉原UDXにて最新ミドルウェアセミナーを開催。同社が提供するミドルウェアのうち、Emergent社の「Gamebryo Lightspeed」、Umbra Software社の「Unbra」、Scaleform社の「Scaleform GFx」を紹介しました
今年は3D元年と言われ、家庭のテレビやゲームにも3D立体視が登場してきます。しかしながら、表現方法によっては目が疲れるなどの体への悪影響も懸念されています。これを受け、政府と業界が作る団体「3Dコンソーシアム」は安全指針案をまとめたということです。朝日新聞
任天堂オブアメリカやSCEアメリカ、ユービーアイソフト等で長年ゲーム業界で技術に携わり、IGDA理事やGamasutra編集長、雑誌「Game Developer」アドバイザリーボード、Independent Games Festival審査員などを務めるMark DeLoura氏がGoogleで初のゲーム担当(Developer A
オンラインゲーム運営のYNK JAPANは、4月1日から社名を「株式会社WeMade Online」(ウィーメイド オンライン)に変更したと発表しました。