株式会社コロプラ が、スマートフォン向けゲームの開発・運営を行う 株式会社オリフラム に出資を行ったと発表した。それに伴いコロプラより社外取締役を1名派遣するという。
KANSAI CEDECの基調講演で、大阪芸術大学キャラクター造形学科長もつとめる漫画家の里中満智子氏が登壇し、「キャラクター造形とデジタルエンターテイメントについて」と題して講演しました。里中氏は日本人の文化的特性や自身のストーリーテリング論などについてユーモ
株式会社gumi が、 アングー株式会社 と資本業務提携を行うと発表した。今後アングーはgumiの協力のもとモバイルオンラインゲームを開発し、gumi はこれを全世界に配信する。
フィンランドの Rovio Entertainment が、中国の大手オンラインゲーム会社の 北京崑崙万維科技有限公司(Beijing Kunlun Technology Co., Limited.) と人気ゲームアプリ『 Angry Birds 』シリーズの中国展開に於いて戦略的パートナーシップを締結すると発表した。
Wwise Tourにて、『アサシンクリード4:ブラックフラッグ』のサウンドチームからオーディオディレクター のアルド・サンパイオ氏と、サウンドプログラマーのアレクシ・ルソー・デュビュイ氏が登壇し、「アサシンクリード4:ブラックフラッグとWwise」と題した講演を行い
『クリスタルファンタジア』のサーバーエンジニアをつとめるKLab株式会社の内海恵介氏と、同じくサウンドクリエイターの磯田泰寛氏は「Wwise+Unityで作るモダンなモバイルゲーム運用」と題して、商用展開済みのゲームにプログラマを介さずに、ダイナミックに実機上でサ
オーディオミドルウェア「Wwise」を展開するAudiokinetic株式会社はカナダ大使館で開催されたWwise Tour Asia 2015セミナーで2月13日、既にオンラインで実施中の「Wwise101ユーザー技能検定」を日本でも4月から本格的に開始することを発表しました。また、あわせて最新
株式会社セガネットワークス が、 株式会社プレイハート と資本業務提携契約を締結した。
ネプロジャパンは、トライエースの株式を取得し、子会社化すると発表しました。
500万ダウンロードを突破した『剣と魔法のログレス いにしえの女神』などを開発するAimingが東京証券取引所マザーズへの上場を承認されました。
株式会社ミクシィ が、女性向けファッションコマースサービス「 Muse&Co. 」を運営するミューズコー株式会社の全株式を取得し子会社化すると発表した。
東京だけでなく関西圏でも活発なオキュラス(Oculus)コミュニティ。CEDEC2014に引き続き、CEDEC KANSAIでも開発者コミュニティが、コンテンツ開発のうえで注目ポイントや注意点などのついてパネルディスカッションを行いました。パネリストはフェンリルの渡部晴人氏、GMO
KANSAI CEDECで立命館大学ゲーム研究センターは「ゲームの『ナラティブ』がどうしてこれほど問題になるのか?」というパネルディスカッションを実施しました。セッションでは、ふだんゲームで当たり前のように扱われている「物語」や「物語体験」という行為について、「
2月13日から2月14日まで幕張メッセにて開催されたJAEPO2015。多くの音楽ゲームの展示を行っていたコナミブースでは電子マネーPASELIについての出展もなされました。
任天堂は、2月17日に行われた「第3四半期決算説明会」の質疑応答において、開発組織体制の現状を説明しました。
セガサミーグループでスマートフォン事業を手掛けるセガネットワークスは19日、渋谷ヒカリエでメディアカンファレンス2015Winterを開催し、今後登場するゲームタイトルや事業戦略を発表しました。
各種オンラインギャンブルゲームを提供する Playtech が、ゲーム開発ツール「GameMaker Studio」を提供する YoYo Games を1640万ドル(約19億円)で買収すると発表した。
FULLER株式会社 が、スマートフォン向けアプリの市場分析ツール「 App Ape Analytics 」の企業向けサービスのEnterprise版のサービスを開始した。
ソニーは、透過式メガネ型端末「スマートアイグラス(SmartEyeglass)」の開発者向けバージョンを発売します。
クルーズ株式会社 が、人気アニメやマンガ、ブランド化されたキャラクターといった版権を活用したソーシャルゲームの開発に特化した戦略子会社「ウェーバー株式会社」を設立すると発表した。