2月5日、アマゾンデータサービスジャパンの開催するゲーム開発者向けイベント「GO GAME GLOBAL! 海外市場へ出るための運営とインフラ」が同社オフィスの目黒で行われました。株式会社アクティブゲーミングメディアによる「海外市場で勝つためのマーケティング、運営、ロ
Havokは、米ニューヨークで行われたPlayStation Meeting 2013にで、最先端物理シミュレーション テクノロジー「Havok Physics」を披露しました。
ヤフー株式会社 の子会社である 株式会社GyaO と グリー株式会社 が、アニメコンテンツへの投資を目的としたファンドの組成・運営を行う「フューチャーコンテンツパートナーズ株式会社(仮称)」を設立と発表した。出資比率はGyaO50%:グリー50%で設立年月日は5
サクセスが、同社代表の吉成隆杜氏の著作「ゲーム屋が教える!売れるゲーム企画書の書き方」を宝島社より出版した。
米国のメディア企業Ziff Davisが、大手ゲームサイトIGNの運営などで知られるIGN Entertainmentを傘下に収めた大規模な買収のニュースを先日お伝えしましたが、この買収に伴う再編の影響で、IGNの傘下にあった別のゲームサイトGameSpyや1UPが閉鎖されることが分かったそ
2013年2月20日(日本時間2月21日)、米・ニューヨークで次世代プレイステーション、PS4が発表された。その後の反応は賛否両論というか、バラバラだ。発表内容と世論。総合的に見て、地に足の着いた議論がされていない。大手マスコミは大衆迎合よろしくスマホとの比較論
PlayStation Storeにバージョン1.03のアップデートが配信されています。現時点でソニーによるアップデート内容の発表はありませんが、複数の海外サイトが機能性の向上を報告しています。
メディアクリエイト提供、国内ゲームソフト売上ランキングです。
『Dの食卓』や『エネミーゼロ』等で知られる日本のゲームクリエイター飯野賢治氏が、昨日2月20日、高血圧性心不全により42歳の若さで亡くなっていた事が朝日新聞より伝えられています。
一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)と日経BP社は2月21日、東京ゲームショウ2013(TGS2013)開催発表会を開催しました。
ドイツ・ベルリンに拠点を置くソーシャルゲームディベロッパーの Wooga が、今後スマートフォン/タブレット向けタイトルにより注力していくと発表した。手始めに新作4タイトルを今年中にリリースするという。
本日正式に発表されたプレイステーション4ですが、参入サードパーティーの一覧が発表されました。
本日開催されたPlayStation Meeting 2013にて、ソニーはPlayStation 4を正式発表しました。新たに発行されたプレスリリースでは、PlayStation 4の新機能やハードスペックに関する詳細が明らかにされています。
グリー株式会社 が、同社の内製ソーシャルゲーム「 踊り子クリノッペ 」のライセンスキャラクタービジネスを本格展開し、第1弾としてテレビ向けアニメを制作すると発表した。
ニューヨークで開催された「PlayStation Meeting 2013」ではプレイステーション4が正式に発表され、同時に多数の新作タイトルが明らかになりました。発表後、ソニー・コンピュータエンタテインメント・ジャパンの河野弘プレジデントにお話を伺いました。
日本を代表するソーシャルゲームデベロッパーの一つ、gloops(グループス)。主に「Mobage」プラットフォーム向けにゲームを開発していますが、その中の一つ『大連携!!オーディンバトル』は国内市場で大きなヒットを記録しているだけでなく、海外でも『Warriors of Odin
先日の決算報告では、『Call of Duty: Black Ops 2』や『Diablo III』のヒットに牽引される好調な業績を発表していた Activsion Blizzard ですが、海外メディアへの新たな声明で、30名の社員をレイオフする計画が伝えられています。
ニュースサイトWicked Localが伝えるところによれば、米ニューヨークに住むゲーム開発者のPirate Epsteinさんと彼の母親であるCerise Jacobsさんが、クラウドファンディングプラットフォーム「Kickstarter」で開発資金を調達しペット育成ソーシャルゲーム『SqueeDogs』
スポーツ専門モバイルプラットフォーム「 mobcast 」を運営する 株式会社モブキャスト が、 株式会社電通 を引受先とした第三者割当増資による新株式の発行を行うと発表した。
株式会社CyberZ が、スマートフォン広告向けソリューションツール「Force Operation X」の広告効果測定システムにおいて、Facebook認定である「 Mobile Measurement Partners 」を獲得したと発表した。