最新ニュース・まとめ(501 ページ目) | GameBusiness.jp

最新ニュース(501 ページ目)

国内同人ゲーム販売大手「DLsite.com」がSteamにパブリッシャー参入!今後一般サークル向け受付も開始予定 画像
市場

国内同人ゲーム販売大手「DLsite.com」がSteamにパブリッシャー参入!今後一般サークル向け受付も開始予定

ゲオグループの株式会社エイシスは、国内DL同人ゲーム販売サイト大手として知られる「DLsite.com」のサービスの一環として、米Valve社の運営する世界最大手ゲームダウンロード配信サイト「Steam」におけるパブリッシング事業を開始したことを発表しています。

『FF15』開発メンバーが審査員に…18歳以下のアマチュア対象「DHU U-18アーティストコンテスト」開催 画像
ゲーム開発

『FF15』開発メンバーが審査員に…18歳以下のアマチュア対象「DHU U-18アーティストコンテスト」開催

デジタルハリウッド大学は、18歳以下のアマチュアを対象にした「DHU U-18アーティストコンテスト2018」の開催を発表しました。2月15日より、イラスト部門(静止画)、3DCG部門(静止画)、映像部の3部門で作品の募集を開始します。

音楽・音響制作向けエフェクトプラグイン「McDSP」がCRI ADX2に対応 画像
ゲーム開発

音楽・音響制作向けエフェクトプラグイン「McDSP」がCRI ADX2に対応

CRI・ミドルウェアは、音楽・音響制作向けエフェクトプラグイン「McDSP」をCRIのゲーム開発向けサウンドミドルウェア「CRI ADX2」に対応しました。インタラクティブなサウンド演出に活用できます。

ユニセフ、PCゲーマー向けの仮想通貨チャリティー基金「Game Chaingers」を始動 画像
文化

ユニセフ、PCゲーマー向けの仮想通貨チャリティー基金「Game Chaingers」を始動

国際連合児童基金(ユニセフ)は、シリア内戦の難民児童を救うためのゲーマー向け暗号通貨寄付プロジェクト「Game Chaingers」を2月2日より始動しました。

『PUBG』1月度チーターBAN数は100万件以上に―新チート対策開始は延期に 画像
ゲーム開発

『PUBG』1月度チーターBAN数は100万件以上に―新チート対策開始は延期に

PUBG Corp.の人気バトルロイヤルシューター『PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS』。同作PC版に現時点で採用されているチート対策ソフト「BattlEye」の公式Twitterは、1月度のチーターのBAN数が100万件以上に達していることを報告しています。

不倫問題で休止していたTwitch配信者、カムバックと共に約39万ビューアーを記録 画像
文化

不倫問題で休止していたTwitch配信者、カムバックと共に約39万ビューアーを記録

海外のTwitchストリーマーDr DisRespectがゲーム配信に復帰し、約39万人の視聴者数をマークしました。

PC版『MGSV:TPP』ほぼ閲覧不可能とされた「核廃絶」イベントがトラブルで公開に 画像
ゲーム開発

PC版『MGSV:TPP』ほぼ閲覧不可能とされた「核廃絶」イベントがトラブルで公開に

コナミの人気ステルスアクション『METAL GEAR SOLID V: THE PHANTOM PAIN』。同作PC版において、ある非常に困難な条件を持つイベントがトラブルのため一時解放されてしまっていた模様です。

ネクソン、育児短時間勤務の対象を拡大…小学校卒業まで育児短時間勤務が可能に 画像
企業動向

ネクソン、育児短時間勤務の対象を拡大…小学校卒業まで育児短時間勤務が可能に

ネクソンは、就業規則、育児休業規定を改定し、育児短時間勤務の対象者となる従業員の範囲を拡大しました。対象者は「小学校を卒業するまでの子と同居し養育する従業員」までとのこと。

カプコンバンクーバーが大量レイオフ―『デッドライジング』シリーズなど制作 画像
企業動向

カプコンバンクーバーが大量レイオフ―『デッドライジング』シリーズなど制作

海外メディアKotakuは、『デッドライジング』シリーズなどを制作したカプコンバンクーバーで大量のレイオフが実施され、同スタジオにて進行中だった未公開プロジェクトがキャンセルされたと報じています。

ヤフー、AI技術とビッグデータを活用した実証実験を本格的に開始…参画者を新たに募集 画像
企業動向

ヤフー、AI技術とビッグデータを活用した実証実験を本格的に開始…参画者を新たに募集

ヤフーは、顧客企業の持つデータとヤフーのビッグデータ・AI技術を掛け合わせ、顧客企業のあらゆる活動を支援する新規事業創出に向けた実証実験を本格的に開始しました。ビッグデータを保有する企業・自治体・研究機関を対象に参画者を募っています。

AR制作ソフト「COCOAR」がUnityに対応…AR上で動的3Dコンテンツが表示可能に 画像
ゲーム開発

AR制作ソフト「COCOAR」がUnityに対応…AR上で動的3Dコンテンツが表示可能に

スターティアラボは、AR制作ソフト「COCOAR」が2月6日より、ゲームエンジンのUnityに対応したと発表しました。Unityの対応により、AR上で動的3Dコンテンツの表示を実現しています。

Twitterを利用する女子高生の6割以上がフォロワー100人以上、複数アカウント所有率は7割に 画像
市場

Twitterを利用する女子高生の6割以上がフォロワー100人以上、複数アカウント所有率は7割に

テスティーは、全国の現役女子高生を対象にした「Twitterに関する調査」を実施し、その結果を発表しました。女子高生の6割以上は100名以上のフォロワーがいることが明らかになっています。

ゲーム関連企業17社が京都に集結!就職説明会「Job Jam Kyoto 2018」3月開催 画像
人材育成

ゲーム関連企業17社が京都に集結!就職説明会「Job Jam Kyoto 2018」3月開催

京都インディーゲームセミナー実行委員会は、ゲーム関連企業合同就職説明会「Job Jam Kyoto 2018」を3月10日に京都コンピュータ学院にて開催します。

実写シナリオ恋愛シミュレーションゲーム制作支援パッケージ「Scenario HARU」提供開始 画像
ゲーム開発

実写シナリオ恋愛シミュレーションゲーム制作支援パッケージ「Scenario HARU」提供開始

メディアシークは、タレントやアーティストとの恋愛をテーマにしたシミュレーションゲームなど、実写シナリオによるWEB版シミュレーションゲーム制作支援パッケージ「Scenario HARU」を開発し、2月5日より提供を開始しました。

『Fate/Grand Order』がこれまで最も課金したアプリ1位に…アプリゲームに関するアンケート調査 画像
市場

『Fate/Grand Order』がこれまで最も課金したアプリ1位に…アプリゲームに関するアンケート調査

Smarpriseは、「スマートフォンのアプリゲームに関するアンケート」の結果を発表しました。これまで最もプレイしたアプリゲームと最も課金したアプリゲームは、どちらも『Fate/Grand Order』が1位となっています。

「狼と香辛料」の作者らが手掛けるVRアニメ『Project LUX』Steam正式リリース 画像
市場

「狼と香辛料」の作者らが手掛けるVRアニメ『Project LUX』Steam正式リリース

Sekai Projectは、ライトノベル「狼と香辛料」の作者・支倉凍砂氏が代表を務めるSpicy Tailsが手掛けたVRアニメーション『Project LUX』の正式リリースを開始しました。

『Friday the 13th: The Game』キックスターター報酬がeBayに流出、関連キーを停止処置へ 画像
マネタイズ

『Friday the 13th: The Game』キックスターター報酬がeBayに流出、関連キーを停止処置へ

Gun MediaとIllFonicのアクションホラー『Friday the 13th: The Game』について、同作のキックスターター報酬として配布されたコンテンツキーが何者かに盗難されたことが海外メディアから報道されています。

『LoL』PENTAGRAMにペナルティ、Dara、Tussle選手に警告を付与―在留カード問題で 画像
文化

『LoL』PENTAGRAMにペナルティ、Dara、Tussle選手に警告を付与―在留カード問題で

Riot Gamesは、同社が開発・運営する『リーグ・オブ・レジェンド』の公式リーグである「League of Legends Japan League(LJL)」において、出場チームであるPENTAGRAMにペナルティ、Dara、Tussle選手に警告を与えたことを発表しました。

GTMF運営委員会にCRI・ミドルウェア、モノビット、マッチロックの三社が参画 画像
ゲーム開発

GTMF運営委員会にCRI・ミドルウェア、モノビット、マッチロックの三社が参画

GTMF運営委員会は、CRI・ミドルウェア、モノビット、マッチロックの三社が運営委員会として新たにGTMFへ参画することを発表しました。業界外からの出展や来場、業界外へ向けての発信をより活発化することを目指していきます。

ちょっとオトナなSteamの歩き方―そもそもSteamの“アダルト表現基準”とは? 画像
市場

ちょっとオトナなSteamの歩き方―そもそもSteamの“アダルト表現基準”とは?

Valveが運営するゲーム配信プラットフォーム「Steam」。今日、そこには“アダルト表現”を含むタイトルなど、日本のコンシューマーではありえない様々なゲームが存在しています。本記事では2017年までのSteamにおけるアダルト表現がどうなっているかをお送り致します。

  1. 先頭
  2. 450
  3. 460
  4. 470
  5. 480
  6. 490
  7. 496
  8. 497
  9. 498
  10. 499
  11. 500
  12. 501
  13. 502
  14. 503
  15. 504
  16. 505
  17. 506
  18. 510
  19. 520
  20. 最後
Page 501 of 1,205