アークシステムワークスは、東日本大地震の復興に役立てるため、チャリティTシャツを販売すると発表しました。
カナダでは『Deus Ex: Human Revolution』などを開発するEidos Montrealスタジオを構えるスクウェア・エニックスですが、同国内で新たなスタジオの設立を計画しているとの情報が入っています。
『コロニーな生活☆PLUS』などの位置ゲーを運営するコロプラは、同社の位置ゲープラットフォーム「コロプラ+」で登録が確認できた地点を、データ通信が可能な地域マップとして公開を始めました。
11日に発生した東日本大地震の復興に向けてゲーム業界の各社も義援金などの支援を続々と表明していますが、『リネージュII』などを運営するオンラインゲーム大手、エヌ・シー・ジャパンは1ヶ月分の売上と予測される5億円を義援金として寄付すると発表しました。
タカラトミーは、3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震被災地」の被災地の救援のために義援金1億円寄付すると発表しました。
スクウェア・エニックスは、3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」の被災者・被災地への支援について、義援金1億円を寄付すると発表しました。
英国の大手ゲームショップチェーンのGAMEは、一般ユーザー向けのゲームイベント「GAMEfest」を9月16日〜18日にバーミンガムのBirmingham NECにて開催すると発表しました。
米国およびカナダでゲームのレーティングを行う ESRB (Entertainment Software Rating Board、日本のCEROに相当)は、2010年にレーティングを行った1638タイトルがどの分類になったかという統計を発表しました。
Facebookが新しい「Discover New Games」(新しいゲームを見つけよう)というサイドバーをテストしているそうです。Inside Facebookが伝えています。
ブルームバーグは、マイクロソフトが「Zune」の開発を打ち切ると関係者の証言を元に報じています。
KONAMIは、3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」の救済および被災地の復興に、コナミグループから義援金1億円を寄付すると発表しました。
THQのCFOを務めるPaul Pucino氏はWedbush Morganのカンファレンスで講演し、同社が社運をかけて開発する新規IP『HOMEFRONT』の損益分岐点は200万本のセールスになることを明らかにしました。
久々の新ハードとなる3DSとNGP。当然スペックが上がっているため、開発費も高騰します。 Develop がレポートしています。
レビューの集計サイトとしてゲーム業界でも今や重要な位置を占めるようになった「Metacritic」ですが、PCやコンソールに続いて、新たにiPhoneやiPadなどの iOS用ゲームのセクション を追加したと発表がありました。
時事通信など複数メディアは、アップルがiPad 2の日本における発売日を延期すると伝えています。
CNNは、エレクトロニック・アーツなどがNPD Groupの発表する月次の売上データがゲーム業界の現状を正確に表していないと苦言を呈していると伝えています。
ドイツを拠点に活動するデベロッパーCrytekは自社製のゲームエンジン、「CryEngine 3」の無料開発キットを公開する計画があると Develop に伝えました。同社の共同創立者Anvi Yerli氏はこれにより“参入の敷居が非常に低くなる”と話しています。
ジンガは14日より「RewardVille」をオープンしました。
これまでiOSでは、アプリ購入などの際に求められるApple IPのパスワード入力が、1度行うとその後15分間は求められないようになっていましたが、FTCなどからの批判を受け、最近リリースされたiOS 4.3から見直しがされているそうです。
レベルファイブは、3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」による被災者・被災地への支援について、義援金1000万円を寄付すると発表しました。