GDCの壇上にZyngaからMike Perry氏とAbhinav Agrawa氏が立ちました。"Why Won't FarmVille Go Away?"と題し、本作がなぜ長きにわたってプレイされ続けているのか、その理由を分析します。
セガは、新たなライセンスブランド「Segakawaii」のライセンスアウト展開を開始しました。
モブキャストは、「mobcast」会員が選ぶスポーツ応援アイドルユニット「mobcast ガール」を結成し、デビューさせることを発表しました。
ゆめみは、今年のゲーミフィケーションの動向について有識者を交えてセミナーおよびパネルディスカッション「2013年のゲーミフィケーション展望」を4月22日に開催すると発表しました。
->Facebook、独自のスマホ向けホームアプリ「Facebook Home」を4/12にリリース プリインストールされた端末もAT&Tより発売-> ->
ojang ABのDaniel Kaplan氏は、人気サンドボックスゲーム『Minecraft』のPC/Mac版のセールスが1000万本を突破したことを自身のTwitterで発表しました。
米大手ソーシャルゲームディベロッパーの Zynga が、イギリスにて実際に現金を賭けて遊べるPC向けのギャンブル・ソーシャルゲーム『 ZyngaPlusPoker 』と『 ZyngaPlusCasino 』をリリースした。もちろんプレイできるのはイギリス国内在住の18歳以上の成人に限られ
TechCrunch や Mashable など複数の海外メディアが伝えるところによれば、人気ゲームアプリ『 Angry Birds 』を開発・提供する Rovio Entertainment が2012年の決算報告を発表し、1億5220万ユーロ(約1824億円)の売上を計上し純利益は5550万ユーロ(約66億円
「京都国際マンガ・アニメフェア2013」が2013年9月7日〜8日に開催されることが発表されました。
『マイクタイソン・パンチアウト』風のシンプルなゲーム性に、他の追随を許さない美麗なグラフィックスと、長時間プレイを誘発させるやりこみ要素が高度にまとまった名作『Infinity Blade』シリーズ。
Facebookの女性ユーザーをターゲットに300万MAU以上を誇るソーシャルシミュレーションゲーム『Disney City Girl(ディズニーシティーガール)』。2010年にはあのウォルト・ディズニーが7億ドル以上をかけて買収したことで一躍脚光を浴びた開発元Playdomが、GDC 2013のセ
3月25日から29日まで、サンフランシスコ、モスコーンセンターで開催されたGDC(ゲームデベロッパーズカンファレンス)に参加してきました。小規模ながら、すでに80年代後半から開催されていたイベントですが、今では大規模なイベントに成長し、E3とは違った、開発者(デ
日本ではさほど馴染みのない方が多いかもしれませんが、Facebook向けソーシャルゲーム界隈を賑わしたタイトルがあります。その名は『Candy Crush Saga』、王者Zyngaによる『FarmVille 2』を抜き去り1位の栄冠を獲得したのです。
株式会社ミクシィ が、SNS「 mixi 」にて提供中のソーシャルゲームプラットフォーム「 mixiゲーム 」のPC版をリニューアルすると発表した。それに伴い現在「 mixiゲームリニューアル前夜祭100万pt山分けキャンペーン 」を実施している。
IGDA日本のファウンダー(創始者)ならびに副理事として長くIGDA日本の活動ならびに業界の発展に貢献してきた新清士が、3月31日づけで理事を退任することとなりました。今後、新は新しい肩書きなどが決まるまで、引き続きIGDA日本ファウンダーとして活動して参ります。
Game Developer Conferece 2013の教育向けプログラムGDC Education Summitで、ロングアイランド大学デジタルゲームデザイン&開発科のエレナ・ベルトッチ准教授が、ゲーム制作の企画書作りに関する講義を行いました。
英ソーシャルゲームディベロッパー&パブリッシャーの King.com が、同社が提供中のソーシャルゲームの月間アクティブユーザーの総数が1億人を突破したと発表した。
LINE株式会社 が、同社が運営するスマートフォン向け無料通話・メールアプリ「 LINE 」にて商品を購入した顧客に限定のLINEスタンプを提供できるサービス「LINE マストバイ」を企業向けに提供を開始した。第1弾の事例として 日本コカ・コーラ株式会社 の「 爽健
株式会社ボルテージ が、Facebookモバイルにて 恋ゲーム 「My Sweet Bodyguard」の提供を開始した。スマートフォン向けWebアプリとして提供されており、iOS/Androidどちらでもプレイ可能。
まず、これまで消費者庁に寄せられた相談の状況では、契約者の年齢層については33.2%と最も多いが10 代以下(未成年)も21.6%と比較的高い割合を占めているという。