ハドソンが2日に発表した平成22年3月期第2四半期業績は、売上高65億8900万円(前年同期比-13%)、営業利益3億7700万円(-50%)、経常利益3億3300万円(-53%)、純利益2億4800万円(-40%)と減収減益となりました。ただし期初の計画はほぼトレースしています。
マイクロソフトは、11月1日(月)よりXbox LIVEにて「2010年 秋のLIVEアップデート」を実施しました。
最後に登壇したのはポケラボの佐々木俊介代表。佐々木氏はNTTコムウェアに勤務した後、ポケラボに入社。共同代表を務めます。
続いてはCyberXと同じくサイバーエージェントグループのサムザップです。同社はグリーの女性部門1位の『コーデマニア』やモバゲータウンの『行列のできるラーメン屋さん』『パオと失われた記憶』といったタイトルを展開しています。
今回のイベントにはサイバーエージェントのグループからCyberXとサムザップが参加していました。
続いては、KLab執行役員 第二開発部 部長の天羽公平氏が登壇。同社は『恋してキャバ嬢』『トイボットファイターズ』『戦国BUSTER』といったソーシャルゲームを提供するほか、SAP向けのホスティングサービス「DSAS Hosting for Social」も展開中です。
株式会社ハッチアップは1日、"日本ソーシャルメディアの夜明けを走れ"と副題を掲げた「Social Top Runner」の第2回を開催しました。今回は主にPHPエンジニアを対象に、PHPで開発体制を組むソーシャルゲームの大手SAPが登場。各社の特徴をアピール。イベント後には参加者
国内ソーシャルゲームプラットフォーム大手のディー・エヌ・エーとグリーは揃って1日に四半期業績を発表しました。
『Hitman』や『Kane & Lynch』シリーズのデベロッパーで知られるIO Interactiveは、30人規模の従業員の解雇を行ったと報告しています。
カプコンは、au one Marketにおいて、Android向けアドベンチャーゲーム『えどたん』を11月1日より配信開始しました。
カプコンは、竹内潤氏を執行役員に昇格する人事を発表しました。引き続きCS開発副統括 兼 制作部長も兼任します。
グリーは、新興国で携帯電話向けSNS「mig33」を展開する米国のProject Gothに出資すると発表しました。同社の第三者割当増資を引き受けるもの。金額や出資比率などは明らかにされていません。
28日と29日の両日にザ・プリンスパークタワー東京にて開催された「ad:tech tokyo」は、最新の広告テクノロジーについて議論する世界的なカンファレンスです。電通を始めとした広告代理店やマイクロソフトやグーグルなどのインターネットの大手企業が参加し、活発な議論
子供に年齢制限つきのゲームを売ってしまう・・・レーティングの徹底は大きな課題です。
米国シアトル市、カナダバンクーバー市とのゲーム産業交流事業を行っている福岡市は、両市の関連期間を招聘した「北米ゲーム産業紹介セミナー」を開催します。
スロープを描いてスキーヤーを導いていく単純明快ながら楽しいゲーム『Solipskier』。本作を開発するデベロッパーMikengregはiPhoneのApp Storeでの売上は、無料で公開しているウェブのFlashバージョンの広告収入を遙かに超える売上を記録していると話します。
先月ディー・エヌ・エーが買収すると発表した米国のngmocoの公式サイトにて、オープンモバゲースマートフォン(OMS)のβプログラムの告知を開始しています。
カジュアルゲームで知られる PopCap (日本法人も設立済み)のCEOであるデイブ・ロバーツ氏はZyngaはいずれソーシャルゲームの世界で後塵を拝すことになるだろうと述べます。
グリーは、化粧品口コミサイト「@cosme」を運営するアイスタイルに出資すると発表しました。
テイク・ツー インタラクティブは、CEOのBen Feder氏が退任する人事を発表しました。家族と共に長期間アジアを旅行するため、としています。同社を保有する投資会社のZelnickMediaのパートナーは引き続き務めます。